2020年11月10日

ランチョンマット作ってる

話しのノリで、仲間内と、
50歳代縛りのクリスマス会をやることになった。
皆50歳代なのに、
浮いた話は要らないヤモメ達だ(笑)。
要らない、ってところが重要だ(笑)。

じゃあそのヤモメクリスマス会の時に、
ランチョンマットあるといいかもー、と思ったので、
先週の木曜日から製作開始。

布ならある。
うさのすけが、
かーちゃん押し入れから引きずり出しておもちゃにしていた、
紺のサッカー生地がある。
この生地は、多分大昔にかーちゃんが買った生地だ。
かーちゃんがいなくなった今、
かーちゃんの物を取っておこうとは全く思わず、
もう大事に取っておかないで、
とにかく使おう作ろうと思って、製作開始した。

201110_01.JPG
裁断してキルト綿と裏布と合わせて、しつけをかけ中。
キルト作るのも何年振りだ?
9年ぶりくらい。
料理を作るリハビリしているだけではない。
かーちゃんがいなくなった今、
マスクを作る以外のお裁縫をして、
何か作るのもリハビリ中だ。

201102_03.JPG
グラデーションの糸も買ったので、
ミシンの飾り縫いを施す予定。
飾り縫いがうまくできるかどうかわからないけど、
できあがりを夢見て、楽しく作っている。

勉強とかーちゃんのVHSダビングはちょっと休憩中。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 07:49| Comment(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月08日

老健12 面会日

一昨日老健へ。
かーちゃんと面会できる日だ。
ちょっとだけ早く行って、面会時間を待った。
1階のフロアで面会なのかと思っていたら、
かーちゃんが寝起きしているお部屋に通された。

ケアマネI井さんに、
「悪用しませんから、写真を撮っていいですか? デジカメ持って来ました。」と言ったら、快く承知してくれた。

かーちゃん、ベッドで横になっていて、寝ている。
「あんた、来たよ。面会に来たよ。」
顔をペチペチスリスリ触った。
私の言ってることに反応する。
「あたし誰だかわかる?」
わかってる模様。
良かった。まだボケてない。

15分の面会時間と言われていたのだが、
30分面会させてくれた。
かーちゃんはもう自分から喋ることができなくなっているのだが、
30分私が喋った。
途中こみあげてきて泣きそうになったが、
30分声をかけた。

いっぱい写真を撮った。
スマホでも撮った。
過去かーちゃん単体の写真は多少撮ってあるのだが、
わたしと2人で写っている写真がほとんどない。
無理矢理自撮りした。

「そろそろお時間です。」と、介護士さんの偉いお姉さんが伝えに来た。
「生きてればいいことある。また会える。ご飯を食べて、うんちおしっこをいっぱいするんだよ。コロナが終わったらまた来るからね。」
そう言って退出した。
コロナが終わったら、
また毎日面会に行けるようになる。
元々老健とは、家族に毎日面会に来てもらうという、
そういうところだ。

昨日親戚筋に、スマホでかーちゃんの画像を送る。
かーちゃんが生きているのを見てもらう。
「穏やかな顔をしてるね。会えて良かったね。」と言われたが、
スマホの画像では鮮明には写っていないが、
かーちゃんの顔は、
おやつ食べこぼして拭いてもらって、
その食べこぼしの跡が、乾燥してガビガビしていた。
穏やかとは程遠い。
食い気はまだある模様。
良かった。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 09:24| Comment(1) | 城東老健 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

新小岩巻き爪矯正センター7

昨日、新小岩へ行ってきた。
新小岩巻き爪矯正センター

201105_01.jpg
画像一番上、前回の施術後。
中段、今回の施術前。
下段、今回の施術後。

「どんどん開いてきていますねー。」と褒められた。
あんまし丁寧に毎日ケアしてないけど、
ツメフラ法の効果が現れてきている、と思う。

「もうちょっとですよ。」と言われた。
画像中段の画像を見てもらうとわかるのだが、
爪が開いたところが、ギザギザになっている。
このギザギザの段差が取れて、
平面な爪になるといいそうだ。

巻き爪を直すのは、心と体のバランスが大事で、
ストレスがかかると、巻き爪になってしまうように、
自分の爪にも現れてくる、というお話を聞いた。

興味深いお話を聞いた。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 08:29| Comment(0) | 新小岩巻き爪矯正センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

ゆい18 帯状疱疹後、やっといけるようになった

今日ゆいに行ってきた。
帯状疱疹後、痛みがだいぶ減ってきたので行けた。

お昼食べないで帰ってきたけど、
午前中顔なじみとベラベラ喋った。

ゆいに行くのに歩いた。
23分くらい歩く。
2000歩以上歩けた。
ゆいの入っているビルの階段も使った。

とにかく1日3000歩歩くのは、
けっこうハードルが高い。
今日は午前中で3000歩確保。
血眼で毎日3000歩をクリアするのではなく、
1週間で大体2万歩になるようにしている。

歩かない日は体操と、
マンションの階段を上り下りしている。
これが結構きつい。
歩数は稼げないが、筋肉と心臓を使う。

糖尿病って、宣告されたくないのである。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 16:10| Comment(0) | アクティビティサポートセンターゆい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

かーちゃんのプロフィール

うちのかーちゃんのプロフィールを書こう。

2018年1月25日現在、うちのかーちゃん86歳。
趣味は競馬。
40何年やっている現役ベテラン女馬券師だ。
武豊大好き。
毎週土日は手弁当を持って朝からWinsへ行って、
毎週競馬をやっていた。
2013年6月からはうちからパソコン投票をやっている。
86にもなって馬券当てて暮らすのを夢見ているが、へっぽこだ。
破産しそうになる。
毎週「当たってくれぃ!」と祈っている。

相撲サッカーテニスオリンピック卓球水泳も見るが、
相棒、科捜研の女、ドクターXも好きだ。
(テレ朝再放送時間帯最高!)
インディジョーンズを見たり、
最近では精霊の守り人を撮ってくれと言ってうるさい。
テルマエロマエのことを『お風呂の映画』、
阿部寛のことを『お風呂のお兄ちゃん』と言ったりする、
お茶目な婆さんだ。

ペットショップで見たうさのすけを、
抱っこしてその気になって5分もしないで「飼う!」と言って、
財布からすぐにお金を出した、太っ腹かーちゃんだ。

2003年私が離婚したため、
仕方なく私と初代うさぎと暮らす羽目になった。
仕方なかったかもしれないが、私発病入院退院等の経過を経て、
今では何となく3人で楽しい我が家をやっている。

主な病歴。
糖尿病、パーキンソン病レビー小帯病、大腿骨骨折手術、
窒息による誤嚥性肺炎、逆流性食道炎、第一腰椎圧迫骨折。
認知の具合は年相応。
2018年1月現在要介護5。
自力では立てなくなって1人でトイレできなくなったため、
リハビリパンツは卒業。
テープ式おむつに用を足してもらっている。
ちなみに1人ではうーーーんと頑張らないと起き上がれない。

2017年3月の圧迫骨折入院退院をしてからは、
自分の力で起き上がれなくなった。
老健退所してきてからも自力では起き上がれない。
ベッドから車椅子に乗るのに介助。
部屋の中は車椅子移動。
車椅子からベッドに移るのに介助、という具合の要介護5だ。

2017年11月、入れ歯が合わなくなって歯医者に行ったが、
パーキンソンで口が動く症状が出ているため、
入れ歯を新しくするのは断られた。
2017年の城東入院と老健で、ミキサー食を食べさせられた。
自宅に戻ってきてからは、味噌汁はミキサー。
副菜芋類煮物とトマト、豆腐と焼売と梅干しで食いつないでいる。
固まり肉は墨東退院(2016年8月)以来食べてない。
元々食いしん坊。食欲魔人。

こんなかーちゃんですがよろしくお願いします。

以下は、かーちゃんの病歴等のまとめ。
ブログより抜粋。

2013年02月18日
かーちゃんの診察時に付いていたら、とうとう先生から、
「糖尿病です。」と、はっきり宣告されてしまいました。
これは西外科胃腸科クリニック、西先生。江戸川区平井。
以降、糖尿病の薬は西先生から投与。

2014年05月23日
かーちゃんの介護認定が下りました。
要介護1。

2014年06月19日
今日、船堀のタワーホールにある、
江戸川区がやっている医療センターへ行ってきました。
かーちゃんの、脳のMRIを撮るためです。
かかりつけの西先生に勧められて、要予約で撮ってきました。

2014年11月29日土曜日。
順天堂東京江東高齢者医療センターへ行きました。
行ってみたら脳神経内科ではなく、
メンタルクリニックの予約でした。
問診をいろいろされて、進行性核上性麻痺ではないとのこと。
次に上がった病名はパーキンソン病でした。
順天堂東京江東高齢者医療センターから、
初めて薬の処方箋が出ました。
かーちゃんはドーパミンの数値が標準より少ないので、
そのドーパミンを薬で増やす、
ドーパミン療法というのをやるそうです。
人はドーパミンが5あるところ、
かーちゃんは1しかないそうです。
認知症の薬もこの時から投与。

2014年12月16日
本日、認知症の検査のため、
順天堂東京江東高齢者医療センターへ行ってきました。

2014年12月27日土曜日。
かーちゃんの認知症検査の結果を聞きに、
順天堂東京江東高齢者医療センターへ行ってきました。
会話をする言語の数値は人並みにあるそうです。
その数値は低くない。
しかし前頭葉と頭頂葉の数値が低いそうです。

2015年1月5日。
朝6時半に起きて、江東高齢者医療センターへ。
かーちゃんはMIBG検査を受けてきました。

2015年1月24日土曜日。
この間のMIBG検査結果を聞きに、
順天堂東京江東高齢者医療センターへ行きました。
パーキンソン病の症状がたくさん出ているので、
パーキンソン病のレビー小体病です、と診断されました。
この時にはもう既に、パーキンソン歩行の症状がありました。

2015年09月11日
西外科胃腸科クリニック内で、大腿骨けい部骨折。
江東区亀戸の東京城東病院へ入院、手術。
10月下旬退院後、家での歩行は歩行器、外出は車椅子。
トイレは、自宅の段差で足が上がらないのでポータブル。
風呂は、段差と風呂桶をまたげないので、週1デイサービス。
入れた骨の位置の確認のため、現在は半年に1度程度の検査。

2015年10月26日
要介護4認定。

2015年11月10日
井関先生で土曜日診てもらったばっかりの日曜日。
かーちゃんは動くことができなくなった。
歩行器で歩けなくなった。
何とか担いで居間の椅子に座らせたら、手が震える症状が出た。
手が震えて体が震えている。
振戦だ。
初めての振戦の症状。
本人は震えている自覚がなかった。

2016年01月11日
便秘と同時にかーちゃんの振戦が出ています。
今回は本人も震えているのを自覚しています。

2016年4月
パーキンソンを診ていただいていた医療センターの井関先生が、
クリニックを開業したため、ついて行く。
シニアメンタルクリニック日本橋人形町。

2016年6月23日
自宅にて夕食で食べていたお肉が詰まり、救急車を呼ぶ。
墨東病院ERへ緊急入院。
窒息からの誤嚥性肺炎。
7月21日に退院。
以後自宅にて水分と食事はとろみ食ミキサー食。

2016年07月23日
シニアメンタルクリニック日本橋人形町4
本日午前中、井関先生のところへ。
窒息からの誤嚥性肺炎で、
墨東ERへ緊急入院していたことを伝える。
「パーキンソンからくる誤嚥かもしれませんね。」と言われた。

2016年7月31日
退院してきて10日ほど経つが、
居間の椅子には歩行器移動で座ることができるが、
自力で立つことが介助が必要になってきた。
昨晩は自力で立つことができず、立たせるのを助けたが、
歩行器で歩こうとして歩けずに転んだ。
どこも痛くないと言うので、様子見。

2016年8月28日
昼を食べさせていたら、食べる側からはいた。
これは単なる食あたりではない。
昨日唯一私と違うもの杏仁プリンをかーちゃんに食べさせたのだが、
それが臭いと思っていたのだが、違うっぽい。
「西先生に行くのに待ってられないから(日曜休診)、城東で診てもらおう。」
かーちゃんは今度は観念したらしく、そうする、と返事した。
救急車呼ぶと、どこの病院に連れて行かれるかわからない。
城東に直接電話した。
「逆流性食道炎の恐れがあります。水曜に胃カメラしましょう。」
電話の時に万が一入院と言われたのだが、
その通りになった。

2016年09月13日
城東病院退院。
すぐに訪問リハビリ手配。

2016年10月09日
介護認定が下りる。
今回は要介護5。

2016年10月22日
歩行器を使って部屋内を移動するが、すぐ転ぶような事態が以降続出。

2016年12月08日
かーちゃんがベッドに座ってる姿を、
デジカメに撮ってあるので見てもらう。
「ええっ? こんなになってるんですかっ?」リハビリ先生も驚いた。
前傾がすごいのだ。
「来週メンタルクリニックに行くので、その時も見てもらおうと思って。」
絶対に、パーキンソン病の前傾。
「ご飯食べてる時は食べれてるので、いつでもこの姿勢というわけではないんですけど。」
先生とリハビリしている時は、かーちゃんもしっかりする。
背筋が伸びる。
だけど、普段は前傾している。
不安だが見守るしかない。

2016年12月19日
ケアマネと、もうミキサー食でなくてもいいのではないか?
というお話し合いの元、
6月に入院するまでに食卓に出していた普通食のおかずを作ってみた。
飲み込みが衰えたわけではなく、
食べ物が詰まって誤嚥になったので、普通食に戻してみた。

2017年02月15日
今朝の失禁。
今朝見たら、介護ベッドの上で、おむつはかないで座っていた。
お尻の下は濡れていた。
自分で失禁してるのにも気がついてないかもしれない。
防水シーツを使っているが、そんなものでは間に合わない。
レンタルベッドのクッションにまで到達していた。

2017年02月16日
今日も朝4時に起こされた。
履くおむつ腿下に下げたまま畳に転がっていた。
ズボンを脱いでいるので、上に持ち上げられない。
エライ苦労してベッドに座らせた。
もう1回寝て、起きてきたら、また履くおむつを腿下に下げたまま、
畳に転がっていた。
1人でポータブルでトイレができないのだ。
ケアマネほっしーもリハビリ先生もテープ式おむつを勧めるので、
今日からテープ式おむつを着用しないといけなくなった。
お尻丸出しでベッドに座って、
失禁しているのにも気がつかない。
お尻丸出しで前傾姿勢で転んで畳に転がっている。
もうかーちゃん1人ではどうにもならない。
1人で立てなくなっていた。

2017年02月26日
履くおむつを上げられないでいます。
お尻出してベッドに座る。

2017年03月10日
今日もかーちゃんはベッドにお尻丸出しで腰かけて失禁していた。
毎日シーツを取り換えては洗濯している。
また施設に行ってもらう話をした。

2017年03月07日
今朝起きたら、テープ式のおむつを自分で外して、
お尻丸出しでベッドに座っていた。
お尻出してるうちはポータブルに座ってって言ってるじゃん。
朝のパンツ交換までは、
テープ式に用を足してくれって言ってるじゃん。
もう2週間近く、毎日こうだ。
危ないから座っていてくれ。
汚れるからベッドに座らないでくれ。
もう自分でパンツを上にあげられないのだ。

2017年03月19日
井関先生に、リハの先生から言われたことを伝える。
「僕の方で、薬の調整しましょう。」
診察終わって会計。
処方箋見たら、ドーパミンが1錠増えていた。
薬をもらったら、寝る前に1錠、と書いてあった。
晩ご飯を食べてたら、
「腰が痛い! 痛くて食べれない。」とのこと。
とりあえず湿布して、今日明日様子見。
激痛が続くようなら救急車。
様子見てまだ痛かったら、火曜の中澤先生。
どうして土曜日曜休日がらみでどっか悪くなるかな。

2017年03月21日
東京城東病院整形外科へ。
レントゲン撮って先生の診察。
「ここの骨(骨の名前を言われたのだが覚えてない)が潰れています。圧迫骨折です。」
「家にいてどうですか? 何とかなりますか?」と聞かれた。
要介護5で、骨が折れてる85歳のめんどうは見きれない。
それじゃなくても要介護5で、毎日トイレと飯の世話に追われている。
「家だと何ともなりません。」
「じゃあ入院しましょう。明日コルセットも作りましょう。」
第一腰椎圧迫骨折で、東京城東病院に3月22日から入院。

2017年05月12日
今日かーちゃんは東京城東病院退院だ。
看護士さんたちにお見送りされた。

2017年05月15日
ドーパミン1錠増えてからあごがひとりでに動いて、
始終モゴモゴして(うちでは山羊さん、と呼んでいた)、
これは薬の副作用ではないですか?
明日から老健に入所しますので、薬出せるだけ出してください。
ドーパミン1日3錠に戻してもらった。
老健に入るので、薬90日分出してもらった。

2017年05月16日
今日は老健に入所だ。
東京城東病院付属介護老人保健施設。
略して城東老健。
最初認知症フロアに入れられて、物凄く毎日嫌な思いをする。

2017年10月16日
城東老健無事退所。
かーちゃんのお風呂問題は、
城東老健デイケアとなごやかデイサービスの2本立てにする。
うちに帰ってきてからは、もうリハビリパンツ使わないで、
テープ式おむつだけにする。
退所後すぐは自分でトイレがしたいと夜中明け方騒いで、
何度も起こされたが、あなたはもう自分1人では立てない、とお話しした。
1人でおしっこうんこが自分では知らないうちに出てしまって、
それはリハビリパンツでは対処できないので、
もうテープ式おむつになってもらうしかない、とお話しした。
そうしたら、夜中明け方、トイレがしたいと言わなくなった。

2018年02月19日
土曜日曜と、ベッドに横にすると、
ゼイゼイ息をして苦しそうな事。
土曜寝れないくらい咳とゼイゼイがあった事。
月曜慌てて東京城東病院で受診。
先生から「初期の肺炎か、初期の心不全の疑いがあります。」と言われ、
緊急入院する。
諸々検査の結果、誤嚥性肺炎と診断される。

2018年04月03日
東京城東病院無事退院。
自宅の食事はミキサー食、区分3舌でつぶせるレトルト、
カロリーメイトゼリーになる。
コーヒーはゼリー、梅ジュースもゼリー。
車椅子からベッド、ベッドから車椅子の移動は介助。
自分で移ることはできない。

2018年10月29日
今回の介護認定は要介護4。
これから3年、4で頑張ります。

以上2018/11/1

2020年9月はじめ。
肩を骨折する。
9月15日、城東老健に入所。

以上2020年11月3日。



ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by 加祥(かしょう) at 18:28| Comment(0) | 登場人物(家族)のプロフィール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ロジクールのWebカメラ購入

今年になって、学院で、Zoomの授業が始まった。
Zoom授業に参加してみたかったんだけど、
コロナ禍で、ヨドバシで、Webカメラが、
ほとんど売り切れ、再入荷日未定になっていた。

もう何か出てるだろうと、先日ドットコムに行ったら、
お手頃価格でWebカメラが並んでいた。

201031_01.JPG
ロジクールのWebカメラを買った。
HD 720P画質で楽しむテレビ電話・動画撮影 C270n。
2040円。
2019年販売開始。

201101_01.JPG
パソコンモニターにこんな風に設置。

201101_02.JPG
裏から見たところ。

Zoomの授業、出てみたいなー。
楽しみにしている。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 09:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

うちの冷蔵庫

パナソニック。
NR-E430GV-N形。
2015年製。

かーちゃんが入院した2015年夏に買ったみたい。
ブログに書こう書いておこうと思ってから、
何年も経ってしまった。

うちのジンクス。
かーちゃんが入院入所すると、家電が壊れる。
今年はプリンターが壊れた。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 16:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

里芋の煮物、再チャレンジ

かーちゃんが誤嚥性肺炎をやってから、
煮物が作れなかった。
先日、3年ぶりくらいで、
小芋の煮物を作ってみたが、勘所が全然わかんなくて、
もんのすごく煮詰まった、辛い煮物ができた。
大失敗である。
小芋なんだから、
どうしてきぬかつぎにしなかったんだろう。
頭が、小芋の煮物でいっぱいになってたんだな。

今週頭、お父さんの八百屋で、
大ぶりなカット里芋が出てたので購入。
是が非でも、美味しい里芋の煮物を作りたい。

201030_01.JPG
再チャレンジ。
里芋、にんじん、こんにゃく、厚揚げの煮物。

この間より、薄味にできたが、まだ辛い。
煮詰まった味に仕上がった。
うーーーむ、めん汁とお水の加減を、
もうちょっと調整しないといけない感じ。
めん汁の、煮物を作る時の表示通り、
めん汁1:お水3にしていたが、
めん汁1:お水5にしてみるかな。

とにかく、かーちゃんが誤嚥してからの3年くらいは、
手が込んだ料理ができなかった。
かーちゃんがいなくなった今、リハビリ中。
料理を作るのの、リハビリ中。



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 07:44| Comment(0) | おいちー食卓 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする