グリーンサークル虹は、就労体験者のお話のプログラム。
何のお話し会だろうと思ってたら、
M本さんの、社適で働いた経験の話。
社適とは、社会適応訓練制度。
M本さんは3年働きました。
S貝さんの就労継続支援B型で今働いている話。
Y崎さんのゆうゆう舎での内職の話。
ゆうゆう舎、字が分からなかった。
第二悠遊舎えどがわ レインボーハウス
上記3名が、スタッフK上さんの質問に答えて、
それぞれの経験を話していく。
他の参加メンバーは、話をきいていく、
というプログラムでした。
サポートセンターが行っているデイケアは、
就労までの前段階。
デイケアに来ているメンバーを、
育って巣立ってもらうようにするのが、
デイケアの目的です。
わたしも働きたいんだけど、介護をしている今は無理。
かーちゃんが長生きすれば、その分だけ働けない。
仕事がしたいから死んでくれとは言えない。
長生きしてほしい。
と、言うのが、うちの介護の現状から。
介護中に資格でも取っておいて、
10年後にでも備えようかな、と思っていますが、
その頃にはもう、
年齢制限で働けないというのが現実かもしれません。
微妙なお年頃です。
【関連する記事】
- センター小松川の見学会
- センター小松川見学
- さようなら! グリーンサークル虹!2019年3月
- 最後の茶話会2019年3月
- 最後のバトミントン2019年3月
- 嵐フェスを観たぞ2019年3月
- 簡単パン作り2019年2月
- 木曜日に簡単パンの練習2019年2月
- 健康診断書を持って来いのプログラム2019年2月
- 今後のサポセンとのお付き合いの仕方
- 七つの会議を見てきた
- 歯科衛生士さんのお話し2019年1月
- 虹初詣亀戸天神2019年
- ふれあいポリス虹に参上
- 虹2019年一発目! 新年会 2019年1月
- 虹今年最後。火災の防災の話し2018年12月
- 国立西洋美術館ルーベンス展2018年12月
- 面白ピンポン
- 虹最後の工作
- 浅草散歩のプログラム