昨日ケーキを焼いて仕込みました。
今年のは手が込んでます。
今年は、かーちゃんが冷蔵庫に10年程しまい込んでいた、
冷蔵庫に入っていて何だかわからなかった、
封も開いてなかった乾燥クコの実が主役です。
【枸杞子】クコの実の効果
ラム酒で漬け込んだクコの実を入れて、
ラム酒シロップをしみこませたケーキです。
日本酒ケーキをアレンジしました。
クリスマスには酒の効いたお味のケーキが食べたいものです。
■材料 (パウンド型2個分)
<生地>
薄力粉...120g
ベーキングパウダー...小さじ2/3
レモンの皮(すりおろし)...1/2コ分
卵...3コ
砂糖...120g
溶かしバター(無塩)...150g
<シロップ>
砂糖...60g
水...100cc
ラム酒...100cc
レモン汁...レモン1/2個分 1/2を絞ると大体大さじ3
■前準備
クコの実を1日以上ラム酒でつける。
クコの実 150g
ラム酒 80cc
1.型に紙を敷く。紙はクッキングペーパーやわら半紙。
2.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
3.レモンの皮をすりおろす。
4.レンジで溶かしバターを作る。
5.オーブンを160℃30分に予熱開始。
■生地の作り方
6.砂糖と卵を合わせて湯せんにかけ、白くもったりと、持ちあげてリボン状に落ちるようになるまで泡立てる。ハンドミキサー必須。ない人は手動で頑張る。
7.6に、粉類とレモンの皮を加えて、半分くらいまでサックリ混ぜる。
8.7に溶かしバターとクコの実を加え、サックリ混ぜる。
9.型に流し入れ、予熱しておいた160℃のオーブンで焼く。
■ケーキを焼き始めてからシロップを作る
1.砂糖と水を合わせて強火にかける。
2.砂糖が溶けたらラム酒を加え、アルコール分を好みに合わせて飛ばす。うちは周りが沸騰したらすぐ火から降ろす。アルコールを飛ばしたかったら、3〜5分ほど沸騰させる。
3.火からおろして冷まし、レモン汁を加える。
■仕上げ
1.焼けたケーキを熱いうちに型から外す。柔かいので取り扱い注意。
2.ケーキにシロップを染み込ませる。スプーンで染み込ませていく。
3.すぐに食べても美味しいが、ラップで包んで、アルミホイルで包んで型に戻し、ビニール袋やジップロックに入れて、2、3週間冷蔵庫で寝かせるとさらに美味しくなる。
4.何日か置きに、ケーキの向きを変えて、まんべんなくシロップをいきわたらせる。
クコの実でなく、レーズンやドライフルーツでもいいだろう。
元のレシピは16p角型だったのだけど、うちにはパウンド型しかないので、同じ分量で作ったら量が多くて入りきらず、2本になった。
1本で焼きたかったら、クコの実の量を半分、1/3にする等細工が必要。
元レシピだとクコの実は入ってない。
焼き時間は元レシピだと40分。
ラム酒ではなく、ブランデー、ウィスキーでも美味しいだろう。
シロップの酒量は、元レシピだと日本酒170cc。

焼きたてを食べてみたかったので味見。
「フワフワで美味しいー。」
かーちゃんの、美味しいをいただきました。
やわらかくってフワフワの生地でとってもおいちー。
手動で共立てを頑張ったかいがありました。
ですが次回はハンドミキサーを使います。
近々合間をみてヨドバシへ走るつもりです。
クコの実がたっぷり入っています。
シロップも甘すぎず、
ラム酒の味も効いていい具合でした。
うちは砂糖は甜菜糖なので、生地が茶色になります。
それとマイヤーズラムなので、余計茶色です。
パウンド型2本分だったので、
炊き時間40分にしましたが、
表面ちょっと焦げた感がでました。
次回は30分でいいかと思います。

焼いたままのわら半紙で包んで、ラップをしたところ。

ラップで巻いたらアルミ箔で巻いて、型に戻したところ。
型に入れたままビニール袋に入れて、乾燥を防ぎます。
冷たく冷えたものの味も確かめたくて、
今朝も1切れずつ、かーちゃんと食べました。
「美味しい美味しい。」をいただきました。
2、3週間したら、味が馴染んで、
もっと美味しくなると思われます。
はっきり言って、今も食べたいです。
我慢しています。
ツリーも飾りました。
クリスマスプレゼントも買いました。
ケーキもバッチリです。
クリスマスが来るのを待つばかり。

