調理プログラム。
クリームシチューと簡単パン作り。
デジカメ忘れる。
クリームシチューは男性陣が作った。
保健士T田さんとS戸さんはシチュー班。
パン用に買い過ぎたウィンナーはシチューに入れた。
パン用のウィンナーの数を間違えた。
どうして60本にしたかな?
シチューおかわりした。
ちょっと薄かったけど美味しかった。
パンの班はウィンナーパンとチーズパンに分かれた。
女子部は全員パン作りになった。
それとM本さんとI堂さんは男性ながらもパン作り。
パン作りね、上手くいきましたぞ。
さくらホールのレンジでもできましたぞ。
2次発効後、ボウルに重ねてあったラップと布巾を取ると、
「うわぁーーーー!」という女性陣の歓声。
それはもう、ふっくら膨れた生地が皆様の目の前に。
その歓声に、もう1個向こうで作業していたシチュー班の面々も、
パンを覗きに来た。
「凄い!」
パン作り初めてだった皆様も嬉しかったろう。
計量したり10分こねたりレンジにかけたり等地味な作業をしてきて、
成果が目の前に現れたのだ。
お包みも楽しくできた。
私が包むより、皆の方が上手かった。
M山さんがチーズパンのとじ合わせをひねったりしてアレンジしてるので、
「肉まんみたいだね。」なんて言って楽しんでいた。
I堂さんは陶芸をやったことがあるそうで、
なるほど生地をこねる時から上手いわけだ。
焼きたてのパン、ふっくらフワフワ。
とっても美味しくできた。
M山さんからの電話が遅くて、
さくらホールにはプラスチックボウルがないと思ってて、
火曜に皆様に電話したりメールしたりした。
その行為は学生気分になって楽しかったんだけど、
K茂さんは100均にボウル買いに走ってくれたり、
U井さんにはボウルを持ってきたりさせてしまった。
水曜午後、K茂さんとU井さんにお謝りの電話をかけた。
せっかく用意させてしまったのに、使わなかったからだ。
本当にごめんなさい。
それとU井さんの電話でまたもややってしまったのだけど、
同じ話を2度した。
ごめんねU井さん。
私年取ってきて同じ話をするのも癖なんだけど、
最近は自分自身の頭の確認のために、
同じ話を何度もするのを意識してやってるの。
話のくどい健忘入ったおばちゃんだと思って、気にしないでね。
忘れちゃうからさ。
私発病してる時、記憶がないからさ。
だから何度も話すの意識してるの。
繰り返し聞かせちゃってごめんね。
来週は見学。
ロータスだったかな、ローカスだったかな。
そんなところに行きます。


【関連する記事】
- センター小松川の見学会
- センター小松川見学
- さようなら! グリーンサークル虹!2019年3月
- 最後の茶話会2019年3月
- 最後のバトミントン2019年3月
- 嵐フェスを観たぞ2019年3月
- 簡単パン作り2019年2月
- 木曜日に簡単パンの練習2019年2月
- 健康診断書を持って来いのプログラム2019年2月
- 今後のサポセンとのお付き合いの仕方
- 七つの会議を見てきた
- 歯科衛生士さんのお話し2019年1月
- 虹初詣亀戸天神2019年
- ふれあいポリス虹に参上
- 虹2019年一発目! 新年会 2019年1月
- 虹今年最後。火災の防災の話し2018年12月
- 国立西洋美術館ルーベンス展2018年12月
- 面白ピンポン
- 虹最後の工作
- 浅草散歩のプログラム