2018年01月08日

シリコンスチーマーで茶碗蒸し

久しぶりにレシピ。
お玉で取り分ける大きな茶碗蒸しが作りたくて、
クックパッドで探して、
ボウルや大きなどんぶりで作ってらっしゃる方が多かったんだけど、
うちに耐熱ボウルがないしどうしよう。
ああ、シリコンスチーマーならある。
シリコンスチーマーの茶碗蒸しレシピを探して、
自分流に作った1品。

材料
卵 4個
めん汁 大さじ4(卵1個に大さじ1)
水 600cc(卵1個に150cc)
好きな具材
今回は薄く切った紅白かまぼこ
ゆり根や山芋の代わりにサイコロ状にしたじゃがいも
干しシイタケ細切り
レンジ蒸ししたぎんなん20個
具材は何でもオッケー

作り方
1.ボウルに卵を割り入れ、静かに切るように混ぜる。

2.別のボウルにめん汁と水(干ししいたけの戻し汁も一緒に)600cc用意する。

3.卵ボウルにめん汁を混ぜた600cc入れて混ぜる。泡が出たら灰汁取り器で泡を取る。

4.シリコンスチーマーに沈んでもいい具材を入れる。

5.シリコンスチーマーにこし器を使いながら、卵液を入れる。泡が出たら灰汁取り器で泡を取る。

6.浮かせたい具材を静かに入れる。

7.蓋をしてレンジ600Wで4分加熱。

8.レンジ200Wで20分加熱。
 機種によって加熱が違うので再加熱は様子を見ながら5分ずつくらいで分数を延ばす。

9.竹ぐしをさして透明な液が出てきたら完成。

180105_01.jpg
スチーマーに卵液を入れてからかまぼこ入れてないのを気がついて、
かまぼこは後入れになってしまった。
今回はおせちの残りでかまぼこにしたけど、
鳥肉入れると美味しそう。
うちは食べられないけどサイコロに切った餅も美味しそう。
ぎんなんはケチらないで入れた方が美味しい。
じゃがいもサイコロで入れたんだけどホックホクでおいちー。
しいたけは次は生でやってみよう。
具材にカニかまも良いらしい。
三つ葉や春菊入れても良いのでは。
何でも入れられるー。

気泡ができないように気をつけたけど、
スが入っても良いじゃないか。
それがおうち茶碗蒸しの醍醐味だ。
子供さんがいたらおかわり連発ですぐになくなりそう。

かーちゃんと、
子供の時にかーちゃんが茶碗蒸し作ってくれた思い出話をした。
「そんなこともあったっけねぇ。」
思い出せなかったみたいだけど、
かーちゃんは無言でお代わりをした。
美味しかったらしい。
「あんたのお誕生祝いのご馳走だよ。」と話した。
美味しくてお腹がホッカホカになった。

毎年かーちゃんの誕生日は、
柚子なますでちらし寿司作ってかまぼこ消費してたんだけど、
合わない入れ歯のおかげとパーキンソン病で、
もうなます食べられなくなっちゃって、
かまぼこ消費に悩んで茶碗蒸しにした。
来年もこれでいこう。
かーちゃんの誕生日はすし太郎と茶碗蒸し。

1年に1回と言わず、何回も食卓に並びそう。
そのくらいおいちかった。



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
posted by 加祥(かしょう) at 16:55| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。