2018年08月23日

防災の話し地震水害のプログラム

昨日グリーンサークル虹。
防災の話し、昨日は地震水害の時についての話しだった。

持ってこれる人は防災グッズを持って来い、
という話しだったが、ほとんど持ってくる人がいなかった。

I道さんとU松さんが持ってきていた。
手回しの、ライトとラジオが一緒になった防災グッズ。
携帯充電器。
U松さんがラジオと懐中電灯。

江戸川区は0メーター地帯なので、水害に弱い。
昨日もらった冊子では、
2週間は水が引かない場合を想定されていた。
籠城するか?
すぐ避難するのか?
冊子には自主判断しましょう、となっていた。

うちは避難しても、かーちゃんが食べられる食品がない。
ミキサー食介護用レトルト食を出してくれる避難所がないだろう。
何かあったら一応籠城を想定しているのだが、
1週間もてばいいくらいの備蓄しかない。
それにおむつはテープ式だ。
避難所に行ってもおむつの支給がないだろう。

国は高齢者や障がい者は早めの避難を、等呼びかけているが、
要介護の高齢者を連れて、安心して避難できるのか?
この問題は自治体に問いたい。

それともっと買いだめしないと駄目かな。
そんなことを考えさせられたプログラムだった。

来週はTシャツのデザインを考えるそうだよ。

虹に来るきっかけを作ってくれたK城さんと会った。
お辞めになられたと聞いて、
もう一生会えないかと思っていたが、
バスの中でドラマのように再会し、昨日会えた。
やっぱり自転車で来た(笑)。

わたしの方がいっぱい喋っちゃったけど、
今は助産婦さんをやられているそうだ。
学校行くのに受験があって、試験受けて、
助産婦の資格を取るのに国家試験を受けたそうだ。
凄いバイタリティー。
いくつになっても勉強をしているその姿勢。
わたしも真似っこしたい。

そう思って昨日1時間空きができたので勉強したが、
かーちゃんのお粥作るのも、自分の白飯炊くのも忘れて、
「あーーーーーっ! ご飯炊いてないっーー!」
冷蔵庫を開けてそう叫んだが、時すでに遅し。
おかずはあってもご飯がない。
夜はレトルトお粥とレトルト白飯になってしまった。

まずは食べることをやらなくちゃね。
今かーちゃんのお粥を作っている。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 11:31| Comment(0) | グリーンサークル虹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。