2018年12月07日

レアチーズケーキ

かーちゃんが誤嚥性肺炎のため、
普通のスポンジや、土台があるケーキが食べられなくなった。
それを思って私の誕生日に、
かーちゃんでも食べられるケーキを、
カムリエさんで頼んでみたのだが、
ゼリームースで出来たケーキだった。

これなら自作でレアチーズケーキを作ればいいのではないか?
そんな疑問を持ったので、クリスマス前練習で、
レアチーズケーキを作ってみた。
もちろん土台なしのケーキだ。

ちなみにレアチーズケーキを作るのは人生2回目。
Happyで授業で作っただけの2回目である。
個人的には土台がオレオで焼いてある方が好きだ。

材料
クリームチーズ 200グラム
砂糖 80グラム
生クリーム 200cc
レモン汁 大さじ3=レモン1/2のしぼり汁で大体大さじ3
粉ゼラチン 小さじ3=8グラム

土台作る場合
食塩不使用バター 40グラム
ビスケット 10枚=約70グラム

下準備
1.材料を計ったり、下準備をする。

181130_01_1.JPG
雪印クリームチーズを使用。
作る何時間も前に冷蔵庫から出し、
室温に戻してやわらかくする。
電子レンジを使って柔らかくする場合は、
包装フィルムをはがし、約30秒加熱してやわらかくする。 

181130_02_2.JPG
材料は箱側面に書いてある。
これを見ながら西友で材料をそろえた。

181130_03_03.JPG
雪印クリームチーズの箱の中に書いてあるレシピの通りに作る。

181130_04_4.JPG
砂糖80グラム。
今回はグラニュー糖使用。

181130_05_5.JPG
大さじ3の水で粉ゼラチンをふやかす。

181130_06_6.JPG
レモン汁はレモン1/2で、大体大さじ3。

181130_07_7.JPG
型にラップを敷いておく。
オーブンシートでもいい。
今回の型はパウンドケーキ型。

作り方

181130_08.JPG
1.ボウルにクリームチーズを入れ、木べらやゴムべらでよく練る。

181130_09.JPG
2.なめらかになったら砂糖を加え、泡だて器で混ぜる。

181130_10.JPG
3.生クリームを入れてよく混ぜ、レモン汁を入れてよく混ぜる。
今回はタカナシの47を使用。
生クリームは35でいいみたい。
あとで確認したら、Happyのレシピは35を使っていた。
植物性でもいいのかな。
それだと本当にお安くできる。
いろいろ試してみよう。

4.ふやかしたゼラチンを湯せんで溶かすか、電子レンジで約20〜30秒加熱して溶かし、加え混ぜる。

181130_11.JPG
5.型に流し入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やし固める。

181130_12.JPG
ラップで蓋をしたところ。

181130_15.JPG
固まったのでお毒味することにした。

181130_16.JPG
土台がないチーズケーキ。
かーちゃんと、一味足らないねー、と話す。
いや、美味しいことは美味しい。
このままでもいけることはいける。

181201_02.JPG
物足りなかったので、
翌日ママレードジャムでソースを作ってみる。
失敗。
レモン汁入れたら固まるって書いてあったのにもかかわらず、
調子に乗ってレモン汁入れたら本当に固まった。
ソースを作ったつもりが、再びジャムになった。
何だ、これなら最初からジャムのせれば良かったな。
だがしかしソースもどきを乗せただけで色味がきれいになった。

次回は型は牛乳パックを使ってみる予定。
ラップだと側面のしわが目立つ。
ソース部分はナパージュを作って、2色にしてみる予定。
ナパージュ自作できるサイトを発見。

イチゴのナパージュの作り方を教えてください。イチゴジャムからつく... - Yahoo ...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453968334

よりジャムを使って本格的なナパージュにするなら、苺ジャム60gに水30g、ゼラチン1gを用意して、ゼラチンは出来れば板がいいですが、顆粒でも良いので分量に合わせてふやかしておきます。
次にジャムをまず裏ごしをして、そこに水を加えよく馴染ませます。馴染んだら鍋で軽く淵がぷくぷくいうくらいまで温めて、ふやかしたゼラチンを混ぜて、水のボウルにあてて冷やして使います。



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ

追記:2018年12月26日 水曜日

181222_01.JPG
牛乳パックを使った型で作ってみましょう。

181222_02.JPG
こんな風に上面をカッターで開ける。

181223_02.JPG
生地を流し入れてセロテープで何か所か止める。
上面が開かないようにする。

181224_01.JPG
取り出して切り分ける時。
牛乳パックに生地がはりついているので、
ナイフを入れて取り出しやすくする。
側面をカッターで切って開ける。

181224_02.JPG
オレンジママレードで作ったナパージュ。
色と味が薄かった失敗した。
また別のナパージュレシピで今度作ってみる。

追記 2019年1月8日
190104_01.JPG
上記に記載したジャムで作るナパージュを作ってみた。
いちごジャムなのをマーマレードジャムにした。
黄色がはえて綺麗。
味も美味しかった。
個人的にはもう少々固めなゼリーな感じでも良いかと思ったが、
味も良かったしこんなものだろう。

しかしマーマレードの裏ごしは力が要った。
皮を避けたジャムを使ったよりも、
皮を入れて裏ごしした方が美味しかった。

次回は梅ジャムでナパージュを作ってみる予定。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。