2019年07月29日

みそ汁ミキサー

2018年2月誤嚥性肺炎で入院。
同年4月に退院したかーちゃんは、
区分3舌でつぶれる、のレトルト介護食が食べられる。
嚥下機能が落ちたかーちゃんにミキサー食を作っている。

本日はみそ汁ミキサー。
1度にたっぷり作って、作り置きです。

190720_13.JPG
ダシはいりこを使用。
1500ccの水で、いりこ25グラム。
いりこ5グラムで水300ccの換算。

1.いりこをミキサーする。鍋に入れる。

前はカツオの顆粒ダシで作っていたんだけど、
かーちゃんが昔いりこでダシをとっていたのを思い出したので、
それから切り替えた。

190720_14.JPG
2.油揚げ、ワカメ、余り野菜などを200ccの水でミキサーにかける。鍋に入れる。

3.きのこ(シイタケが美味しいよ。しめじでもいいよ)1パックを200ccの水でミキサーにかける。鍋に入れる。

4.葉物野菜(小松菜・青梗菜・キャベツ1/4など)を、2回か3回に分けて、その都度200ccの水でミキサーにかける。鍋に入れる。

5.ここまでの水の分量を計算する。鍋の中の水が1500ccになるように水を足す。

190720_15.JPG
6.あればにんじん1/2をすりおろす。鍋に入れる。

190720_16.JPG
7.じゃがいも1個をすりおろす。鍋に入れる。じゃがいもをすりおろして入れると、自然にとろみがつく。

8.火をつけて沸騰させる。弱火にして味噌を入れる。

9.片栗粉で好みのとろみをつけてできあがり。

190720_01.JPG
夏場は鍋ごと冷蔵庫に入れて、冷汁にする。冷たくてのど越しがよくて美味しいよ。

このみそ汁ミキサーには、冷蔵庫の余り野菜を入れる。
大根の頭の茎のところとか、
玉ねぎ1/2個とか、ねぎの青いところとか。
かぶの皮とか、大根の皮とか、にんじんの皮とか。
いろんな野菜から旨みが出る。
味に深みが加わる。

かーちゃんがミキサー食になってから、
如何にして野菜を取らせるかを物凄く悩んで考えた。
ミキサーみそ汁で野菜を取らせよう作戦だ。

野菜をそれぞれをミキサーにかけてから鍋に入れるので、
作るのに時間がかかる。
だけど1度にたくさん作れるので作り置きにピッタリ。
夏は冷蔵庫から鍋を出して、お椀に注げば終り。
超時短になる。
そして3、4日は持つ。

鍋は取っ手が取れるティファールの18センチ深鍋を推奨。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。