2020年03月08日

大人用(女性用)立体型布マスク完成品

200308_01.JPG
マスク完成品。
大人用(女性用)立体型布マスク。
型紙は、主婦と生活社のコットンタイムのサイトからダウンロードした。
コットンタイムが紹介する立体マスク

自作の“代用マスク”、現役医師はどう考える?

200308_02.JPG
昨日友達に取りに来てもらって渡したが、
顔にフィットする、と好評。
表面は多分綿ブロードかな?
多分30年前くらいのUSAプリントである。
かーちゃんもわたしもこの布を買った記憶がない。
そのくらい古い布。
うさのすけが押入れで、
おもちゃにしてかじり穴をいっぱい作っていたので、
遠慮なく、この布で作った。
ビンテージクラスの布である。
紺色ベースだから、
成人男子でも男の子でもイケるだろうと思っていたが、
男子友だちからは派手だと言われた。
かーちゃんは、
つけているのがすぐわかるからこれでいい、と言った。

200308_03.JPG
裏面はダブルガーゼ。
こんなグレーしか売ってなかった。
本当は表面に合わせた色を使いたかった。
だけどこのグレーのダブルガーゼを入手できたのは、
本当に運が良かった。
送料かかるけど、買うのを決断して、楽天で入手した。
丸ゴムも、送料かかるけど楽天で買った。
生れて初めて30メートル束の丸ゴムを買った。
今はもうダブルガーゼも丸ゴムも品切れである。
早めに購入の決断をして良かった。

200308_04.JPG
二つ折りにして保管。

200305_01.JPG
装着。
モデルはかーちゃん。
きっとデイに行って、かわいい、と言われるだろう。

200305_02.JPG
表面が派手に感じたら、裏面を表にすればいい。

金曜に全部完成したんだけど、
作ったそばからもうガンガン装着して街を歩いた。
ちょっと買い物に行くのに、
不織布マスクが減るのを気にせず、
この布マスクをひょいとつけていけばいいのである。
派手だから注目されるかと思いきや、
街行く人は、チラッと見るだけであった。
なんだ、全然人の目は平気じゃん派手じゃないじゃん。
布マスクつけて出歩くのが嬉しい楽しい。

この年になって、
生まれて初めてマスクを57枚も作った。
大人用46枚は、
自分ちと親戚と友達ですぐ貰い手が埋まった。
大人用を作るにあたって、
子供用を作りながら練習したんだけど、
子供用11枚も昨日引き取り手が見つかった。
皆マスクの在庫が日に日になくなっていく恐怖と戦っていた。
あたしも使い捨て不織布マスクの残り数を数えながら、
マスクを作りながら、
マスクがなくなっていく不安感と戦っていた。

2018年に買った、ジューキのミシンが大活躍した。
ジューキで自動糸調子がついていて、
本当にこのミシンを買って良かった、と思った。

もうマスクを作ることはないだろう、と思いたい。

マスクがなくなる不安は解消したが、
トイレットペーパーがなくなる不安と戦っていた。
友だち情報を信用して、
普段行かないライフに行ってみた。
あと2巻きしかないのだ。

ライフに行ったら、トイレットペーパーはなかった。
箱ティッシュがあったので、それを1パック買った。
手ぶらで帰るわけにはいかない。

帰ってきて、
どうしてもトイレットペーパーがない不安を解消したかったので、
楽天した。
1箱12ロール入り8パックの、
トイレットペーパーを購入。
届いたら、多分6ヶ月くらい持つだろう。
6ヶ月の内に、
この物が売ってない状況が改善してくれて、
いつも通りの買い物ができるようになって欲しい。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 11:16| Comment(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

実際にひざ掛けをかーちゃんにかけてみた

190109_01.JPG
かーちゃんに完成品をかけてもらった。
長くて大きいかな、とも思ったが、あったかい方がいい。
足の先の方まで毛布がかかる。
これ着せて今日もデイケアに行ってもらった。

何か城東で反応があったらしいのだが、
本人入れ歯外してフニャフニャ言ってるのでわけわからん。
あとでご飯の時に追及する予定。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 18:44| Comment(2) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

かーちゃんにひざ掛けリサイクル品

かーちゃんのひざ掛けを作ってあげたかったので、
かーちゃんがデイサービスに行った正月は2日から作成開始。
ブログも書かず、メールチェックもせずひたすら没頭。
空いた時間作成に費やした。
さっき完成した。
1週間で作った。

初代うさぎが穴を開けた毛布やら、
こないだフリマで買った小さくて役に立たないフリースひざ掛けやら、
こないだジッパーを壊されて帰ってきたかーちゃんのモコモコやら、
いろいろ使ってリサイクルした。
そういう穴の開いたやつとか、
壊れた物を捨てるって言うとね、
かーちゃんはものすっごくいやーーーーな顔するからね。
本当は捨てたい物を集めてリサイクルした。

190106_01.JPG
ボタン付け糸でガシガシ縫って、繋ぎ合わせたところ。
縫うのは楽だった。
モンキーレンチ、だったかな。
そのデザインを使った。
100×100で作りたかったので、
尺が大きいので、型紙は新聞紙を広げて作った。

190108_01.JPG
イメージ通りにつなぎ目の補強も込めての刺繍。
いやーーーー、フリースやら毛布やらって、
目が詰まってて針が通りづらいのなんの。
だけど根性でステッチ入れた。
20年くらい前に買った紺黄赤の三色の段染め毛糸を使った。
思いのほか出来栄えがカラフルになった。

190108_02.JPG
愛しいクロスステッチ。

190108_04.JPG
愛しいブランケットステッチ。

明日虹新年一発目。
今半のお弁当とキハチのケーキを食べるわよ。
そんでこの毛布とリサイクル枕カバー持っていって、
皆に見せるわよ。

作った物は人に見せたい見て欲しい。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 19:06| Comment(2) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月04日

着なくなったシャツを利用した枕カバー6

着なくなったシャツを利用した、リサイクル枕カバーその6。
今回は35年くらい前のパジャマをメイン生地にした。
着ないで吊るしてたらまー、
焼けてるは食べこぼしの後はついてるは汗じみはあるは。
もうパジャマ着る生活はしてないのですよ。
遠慮なくリサイクルする。

181103_01.JPG
パジャマの前身ごろが枕カバーの裏面になる。

181103_02.JPG
パジャマの後ろ身ごろが枕カバー前になる。

181103_03.JPG
今回の手間がかかった部分は、
縦じまのシャツと合体した部分。
綺麗に結合できた。
3つ巻き縫いにしてるので強度も出る。

この縦じまのシャツは、
着るとお腹辺りがパツンパツンになっていたので、
着ないで何年か吊るしていた。
とにかく捨てるに捨てられなかったので、
早くリサイクルできて良かった。

あと枕カバー3つくらい作るかな。
着なくなったシャツがまだあるある。




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 12:23| Comment(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月08日

枕カバー5

181006_01.jpg
シャツを使った枕カバー5だよー。
ガーゼ生地みたいな感じだったので縫いにくかった。
でもガンガン縫った。

これは多分35年くらい前のパジャマ。
かーちゃんが引っ越しの時に捨てないで持ってきた。
ずーーーっと吊るしていた。

着てないものをやっとリサイクルできた。
達成感!

シャツを使った枕カバーの大まかな作り方は、
枕カバー4を見てね。
枕カバー4




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 09:29| Comment(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月02日

枕カバー4

ピントの合わなくなった壊れたデジカメで撮影しているので、
ピントが合ってなくても雰囲気でお楽しみください。

180917_01.jpg
シャツとGパンの組み合わせはもう着なくなったので、
何年かこのシャツを吊るしていたら、
うさのすけに裾をかじられていた。
気兼ねなく枕カバーにリサイクルを決める。

180917_02.jpg
ポケットが付いているので、

180917_03.jpg
リッパーでバリバリはがす。

180930_01.jpg
ポケットを外したら中表にして採寸して、
2枚合わせてしつけをかける。
裁断する。

180930_02.jpg
ズレちゃうと縫い直しになるから、
合わせの所にはきっちりしつけをかける。

180930_03.jpg
ミシン直線縫いが終わったら、
ジグザグミシンでほつれ止め。

180930_04.jpg
ボタンを外して生地を表に返して、

180930_05.jpg
枕を入れてみる。

180930_06.jpg
ボタンで留められる方が裏面になる。

180930_08.jpg
シャツを使ったリサイクル枕カバー4、出来上がり!



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 18:11| Comment(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月16日

枕カバー3

昨日時間が取れたので、
着なくなった服のリサイクル枕カバー3。

180915_01.jpg
もう25年は着ていたパッチワーク生地のアロハ。
お気に入りだったのだが、長年の着用で生地がすれたり、
縫い合わせのところが穴が開いたりしていた。
もう穴開いちゃって着れないやー、で、何年か放っておいた。

これも枕カバーにしよう。

180915_02.jpg
生地が劣化して穴が開いていたところをジグザグミシン。

180915_03.jpg
裂けた生地のところを突き合わせして三点ジグザグ。

180915_04.jpg
三点ジグザグのところは、裏にあて布する。

穴あきの補修が終わったら、
この生地だと柄合わせしなくていいので、
採寸したら裏表合わせてしつけをかけてすぐ裁断。
ミシンをかける。

180915_05.jpg
完成品。

ボタンシャツで作る枕カバー、本当にいい。
ジッパーつけなくていい。
そこがいい。
それとやっぱり新しいジューキのミシンはいい。
縫うのが楽しい。

かーちゃんに枕入れるところを見てもらった。
「あんた、ジッパーつけるの面倒くさくて嫌だったでしょう?」
「嫌だった。」
かーちゃんが歴代作ってきた座布団カバーは、
いつも閉じるところが開きっぱなしで、
布地がデロンと出てくる仕様だった。
「ジッパーつけない問題はこれで解消だ!」

家電は新しい方がいいやね、と思ってデジカメで撮っていたら、
ここ何日かのブログにアップしている画像を見てもらうとわかるのだが、
被写体にピントが合わない。
おかしい。
何度撮ってもおかしい。

このデジカメも買って11年になる。
ミシン買って11年で壊れるに引き続き、デジカメもいかれたか。
同じ時期に買った家電ぶっ壊れていく現象に陥る。

来月デジカメ買おう。
ヨドバシで予習した。




にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 10:30| Comment(2) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

枕カバー2

水曜日に時間があったので、枕カバー2の製作。

180912_01.jpg
私のオーバースカート? ワンピースって言うかな。
気にいって何年か着てたんだけど、
ポケットがなくて不便で何年も着なくなっていた。
リサイクル前。

180914_01.jpg
リサイクル後。
集中したら3時間くらいで作れた。
柄合わせやらなかったら、表面がズレた。
でも柄合わせ面倒くさかったからこれでいい。
リサイクルだから、手間をかけないのが一番。

もちろん、出来上がったものをかーちゃんに見せる。
「いいでしょう! ほら、裏はボタンをそのまま使ってるんだよー!」
「いいね!」
無理やりいいねと言わせた。

次は枕カバーその3を作ろう。
枕カバーにしたいシャツが何枚もある!



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 12:51| Comment(2) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月02日

枕カバー1

毎日面倒くさい病にかかっているわけではない。

昨日好きなことやっていいのよ、に、2時間時間が作れたので、
ミシンを出した。

180826_01.jpg
新しいミシン。
ジューキのミシンである。

180826_02.jpg
型番HZL-MM77E。
2018年製品。
今年製品というのが決め手で買った。

180826_03.jpg
一番欲しかった機能。
自動下糸調子。

180902_01.jpg
枕カバーだよー。
完成サイズ/横33センチ×縦53センチ。縫い代除く。

かーちゃんのブラウス、多分20年くらいお気に入りで着てて、
さすがの年代物で、もう縫い代がほつれちゃってて、
身ごろにまでほつれが出ていて、
「もうこれは直せない。捨てる。」と言ったら、
物凄く嫌な顔をしたので、じゃあ枕カバーにする、と返した。

左っ側の植物の生地は、かーちゃんのブラウス。
右っ側は、着るとお腹出ちゃって、
パツンパツンになってしまう私のアロハ。
もう何年か着てない。
2つを合体させた。

180901_01.jpg
何故合体なのかというと、
かーちゃんのブラウス隠しボタン式、
私のシャツはスナップボタン式。
どちらも押して止める式のボタンだ。
同じ形式のボタン同士で1枚布を作りたかった。
それでボタン部分をそのまま使えば、枕カバーの裏側に使える。
ジッパーつけなきゃ、とか、
そんなヒチ面倒くさいことに悩まなくて良い。
2枚のボタン部分を上手く合体させる。

裏で縫い代がほつれてくるのが嫌だったので、
表面で三巻縫いした。
強度も出る。

180901_02.jpg
ボタン閉じたところ。
シャツのボタン部分を使って、
いろいろリメイクされてる方けっこういる。
私はオレンジページのお裁縫記事で、
Yシャツを使ったクッションカバー、枕カバーを知った。
いつかやってみよう、と覚えていた。
今回は2枚のシャツを使っての応用編だ。

見えてないけどジグザグ縫いで縫い代もかがった。

物を作る作業ってやっぱし良い。
枕カバー1枚作るだけでストレスが抜けていく。
面倒くさい病が物凄く治まっていく。
そうだよ。この達成感が欲しかったんだよ。
枕本体を3つ作ったので、カバーもあと少なくても2つ作る予定。

かーちゃんが生きているうちからの、遺品整理な気分になった。
多分あと何年もこの枕カバー使うんだよ。
かーちゃんがそのうち死んだら、枕見る度に、
これはかーちゃんのブラウスだったな、と、
かーちゃんのことをきっと思い出すんだよ。

出来上がった枕カバーをかーちゃんに見せた。
「いいでしょう? ほら、裏に返すとちゃんとボタンで留められるんだよ。ジッパー要らずだよ。」
「いいね!」顔がほころんだ。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

今さっきかーちゃんと話した。

枕カバーにリメイクされた植物柄のブラウスは、
かーちゃん自分で作ったそうだ。
20何年着ていたそうだ。
かーちゃんがWinsに行く時に、肌シャツの上に、
ひょいっと羽織って出かけるのを何度も見ていた。
お気に入りのシャツだった。

もう直せない、捨てる、と言って悪かった。
捨てると言った時、物凄く嫌な顔したのがわかった。
自分で作ったブラウスだもん。
愛着あるよね。
posted by 加祥(かしょう) at 10:33| Comment(3) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月20日

枕リサイクル

うさぎとうさのすけに、この何年もで、
家にある枕を全てかじられる。
初代うさぎにかじられて、こいつはパイプ枕をかじった。
レジ袋にパイプだけ入れて、何年も放っておいた。
うさのすけはソバガラ枕2つと低反発枕。
かじられてもガッツで低反発枕を使って頑張ったが、
毎朝細かい低反発材が散らばって、毎朝うんざりしたので、
勉強そっちのけでこのお盆休みはとうとう枕作った。

180813_02.jpg
枕作るのに参考に買った枕。
あーねーもう枕貧乏。

180813_03.jpg
サイズは30×50。
これで作り直し枕の寸法が決まった。

180813_01.jpg
まず低反発枕を作り直す。

180813_08.jpg
続いてソバガラ枕2個を一つにして作った。
画像ないけど、うさぎがかじったパイプ枕もリメイクした。
かじられ枕全部で4つを、3つに作り直した。

180813_04.jpg
うさのすけ除けに枕にバスタオルを巻く。
今のところ被害なし。
どうもうさぎという生き物は、
穴を開けてボロボロパイプやソバガラが出てくるのが面白いらしい。

枕カバーも調子に乗って作っていたが、ミシンに故障発生。
もう買って11年経ってるしな。
ミシン粗大ごみに出してもお金がかかる。
そうだ。
ジモティーで誰かにジャンク品0円で持っていってもらおう。

0円でかけたら、ジャンク品なのに申し込みが殺到。
昨日、一番フットワークの軽そうな人に、
もっていってもらった。
故障のミシンだったので、
持っていってもらって本当にありがたかった。

貰い手が決まった時点で、すぐに楽天でミシン買う。
ジューキで自動糸調子がついてるミシンを買う。
修理して1ヵ月後とかに戻ってきて、修理代何万かかかるより、
買った方が早いだろう、と判断。

5年前の機種で5万円なのと、
今年新発売で2万何某かの機種とで物凄く迷ったが、
かーちゃんに相談したら、「新しい方がいい。」と言われた。
そうだね、家電はやっぱり新しい物の方がいいよね。

キルトの先生から「ミシンは3万円くらいのでいい。」と昔教わっていたので、
今年の新製品を買った。
多分今週中には新しいミシン来るだろう。

うさのすけが押入から、
かーちゃんのためてあった布地を引きずり出して、
穴を開けて遊んでいるので、
それを取り上げて枕カバーをたくさん作る予定。
楽しみー。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 12:30| Comment(0) | ハンドメイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする