2023年09月14日

炊飯器でチキンライス

230903_01.JPG
炊飯器でチキンライス。
元レシピ。
トマトジュースで!チキンの炊き込みごはん

材料
鶏もも肉 1枚
玉ねぎ 1/2個
人参 1/2個
顆粒コンソメの素 大さじ1
米 3合
トマト(野菜)ジュース900ミリリットル 1本
塩、黒コショウ 少々

作り方
1.米をとぐ
2.炊飯器に入れ、3合の目盛り気持ち少な目でトマトジュースを入れる
3.もも肉、みじん切りした玉ねぎにんじん、塩コショウコンソメを入れ炊飯

野菜ジュースをもらったけど全然飲まないので、
消費のために作った。
ちょっと米に芯が残ったけど美味しかった。
翌日にレンジでチンしたら、芯が気にならなかった。

簡単料理ランキング


にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
posted by 加祥(かしょう) at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

じゃがいもサラダ

221225_02.JPG

材料
じゃがいも 1袋
パセリ 1束(茎は使わない)

調味料
塩 適量
砂糖 少々
好きなお酢 大さじ2
好きな油 大さじ1(オリーブオイルやごま油など、油は何でもオーケー。)

作り方
1.パセリの葉っぱ部分をみじん切りにする。茎は使わない。茎はみそ汁にでも入れてください。
2.じゃがいもを1口大に切って、シリコンスチーマーで600W7分加熱する。つまようじがスッと刺さればオーケー。固かったら1分ずつ追加で加熱する。
3.シリコンスチーマーにパセリと調味料を入れ混ぜる。味を見て、足らなかったら塩を足す。できあがり。

材料を用意して、
できあがりまで10分くらいでできます。
クリスマスにもってこいのサラダ。
パセリがきれいです。
クセのあるオリーブオイルで作ると、
とっても美味しいです。
最近のじゃがいもは1袋に3個や小ぶりな物5個なので、
油1杯お酢2杯にしていますが、
じゃがいもの量によってお酢と油を増やすと良いです。
油1:お酢2、の比率です。

バレンタインウィークで、
利用者さんに日頃のお礼を込めて味付け卵を配布している。
どこに行っても「美味しかった。」と言ってもらえて、
ホッと胸をなでおろす。
やっぱお年寄りには、歯に優しい卵だよな。
入れ歯に多少のがたつきがあっても、
ゆで卵なら食べられる。

確定申告の書類はもう作ってあって、
持って行くだけにしてある。



にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ

posted by 加祥(かしょう) at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

さつま芋ご飯

221110_01.JPG

レシピ元。
【農家のレシピ】さつまいもご飯

材料 (3合)
米 3合
さつまいも 1本(200g程度)
日本酒 50cc(大さじ3強)
塩 小さじ1

1.お米をよく洗って、炊飯器のかまに入れ、先に料理酒を入れ、水を足して3合に合わせます。塩を入れ全体を軽く混ぜます。
2.厚さ1センチ、幅は1〜2センチに切ったさつまいもを入れて普通にご飯を炊きます
3.炊き上がったら軽くかき混ぜて蒸らします

かーちゃんがいつも作っていたさつま芋ご飯に一番近い味。
もんの凄く美味しい。



にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ

posted by 加祥(かしょう) at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

自分ち用味噌汁いりこ出汁

1000ccの水に対して、いりこ25グラム。
いりこはミキサーで粉砕する。

1.鍋に粉砕したいりこを入れ、他の具材も入れる
2.鍋に水1000ccを入れて火をつけ沸騰させる
3.味噌を入れる。
4.豆腐は味噌を入れてから最後に入れる。

味噌は信州味噌が良い。
赤味噌でも良い。



にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
posted by 加祥(かしょう) at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

自分ち用お茶の覚え書き

水だしのお茶
水1Lに茶葉15g〜20g
1000cc:15g
500cc:7.5g
100cc:1.5g

うちのポットは1.8リットルなので、
1800cc:27g 大体30g茶葉を入れる。

追記2023年2月11日。
30gで入れてたんだけど、ものすごく濃いので、
いろいろ試した結果、15gでいい。
薄いお茶でいい。



にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
posted by 加祥(かしょう) at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月27日

コールスロー

220922_02.JPG
簡単にできるコールスロー。

材料
キャベツ 大4枚
ビーマン 1袋
玉ねぎ 1/2個
ワカメ 1口代に切ったワカメ好きなだけ
コーン缶 1缶

好きなドレッシング 適量
市販のドレッシングがない場合 お酢2:油1 を適量と塩適量と砂糖少々


作り方
1.玉ねぎを薄切りにして分量外の塩小さじ1/2〜をふって混ぜる。
2.キャベツを千切りにしてボウルに入れる。
3.ピーマンを薄切りにしてボウルに入れる。
4.手で玉ねぎを絞りボウルに入れ、ワカメ、コーンをボウルに入れる。
5.材料が入ったボウルにドレッシングを入れ混ぜる。今回はカレースプーンに市販のドレッシング6杯。
6.混ざったら平皿をかぶせて重しをし、冷蔵庫で1時間以上馴染ませる。1晩以上置いていい。
7.食べる時に冷蔵庫からボウルを出し、かぶせていた平皿を押さえて水気を切る。お皿に盛って出来上がり。

千切りにしたにんじんを入れてもいいし、
リンゴを入れても美味しい。
とにかく美味しい。
かーちゃんが健在だったころは、
クリスマスのサラダはいつもこれだった。
日持ちもするので作り置きにピッタリ。



にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
posted by 加祥(かしょう) at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

レンジで茄子の生姜醤油

220907_01.JPG
シリコンスチーマーでできる、
レンジで茄子の生姜醤油。
おいちーよ。

1.茄子3本の皮をむいて、縦半分に切る
2.シリコンスチーマーに入れる。ない場合は平らなお皿かボウルに入れてラップをかける。
3.レンジで600W7分前後加熱。楊枝か竹串がすっと通るくらいに加熱する。
4.手でさわれるくらいに冷めたら、手で茄子を割く。
5.お皿に並べて冷蔵庫で冷やす。食べる時にすった生姜と醤油をかける。

生前の、活きが良かったころのかーちゃんは、
無言で食べていた。
あたしの分まで箸が延びていた。
食い意地が張っていた。

今日姉さんが食料を差し入れてくれた。
本当に本当にありがたい。

コロナで外に出られなくて、
食べることの心配をしていた時に、
先月姉さんが差し入れてくれた冷凍餃子を食べた。
買い物に行けなくて、食べることの心配を毎日して、
そんな時に本当にありがたかった、と、
姉さんに言った。
「私が持ってきたのが役に立ったの? それって嬉しい!」と姉さんは言った。
役に立って嬉しい、って素直に言ってくれたよ。
普通そんな風に喜んでくれるか?
そういう姉さんである。
本当に心根が優しい楽しいかわいい。
この姉さんと、この先いつまでも、
良かった、や、嬉しい、が、
お互いあるような関係でいたい。

先月持たせた豚小間とキャベツの粒マスタードあえは、
ご飯も味噌汁も飲まないで、
1晩で全部(2食分)美味しく食べちゃったそうで、
「じゃあまた作るね。」
今日は姉さんにごぼうのぬか漬けちゃんを持たせた。
喜んでくれた。




にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
posted by 加祥(かしょう) at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

インスタント使用アイスコーヒー

1.鍋で水1000cc沸かす。
2.沸いたらインスタントコーヒー山盛り7杯。
3.手で鍋がさわれるくらいに冷めたら、絶対にお玉を使ってポットに入れて冷蔵庫。

自分覚え書き。




にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
posted by 加祥(かしょう) at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

アイスミルクティー

アッサムの茶葉で、
うちのポット1.8リットルで必要量を換算したら、
34グラムだった。
34グラムは西友みなさまのお墨付きのティーバッグで20袋。
それをBig-Aのティーバッグで20袋使って、
ミルクティーを作った。

220530_01.JPG
ティーバッグ20袋を破って、器に入れる。

220530_02.JPG
器に茶葉がヒタヒタに被るくらいの熱湯を入れる。
蓋をしてむらす。
3分くらいって、どっかのサイトに書いてあったが、
好きなだけむらす。

220530_03.JPG
1.8リットルポットの、茶葉を入れる容器に、
むらした茶葉を入れる。

220530_04.JPG
鍋に水1リットル、牛乳1リットルを入れて、
沸騰寸前まで沸かす。

220530_05.JPG
沸かした牛乳をポットに入れる。
あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。

Big-Aのティーバッグの茶葉はウバだった。
ウバでも何の問題もない。
ものすごく美味しかった。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

酢豚

220530_06.JPG

材料 (2人分)
豚肉細切れ 250g
■ (肉の下味)
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
片栗粉 大さじ1
■ (具材)
玉ねぎ 1/2個
ピーマン 1〜2個(1袋4個入れた)
人参 1/2本
パイン缶 2枚(生パイナップルを大量に入れた)
■ (甘酢あん)
酒 大さじ1
酢 大さじ1.1/2
醤油 大さじ1
砂糖 大さじ2
水 大さじ1.1/2
ケチャップ 大さじ1.1/2
鶏ガラ素 小さじ1/2
■とろみ
片栗粉 小さじ2
水 小さじ2

薄切り肉で酢ブタ

元レシピはとろみを別に作るが、
めんどくさかったので、
甘酢あんに片栗粉と水を入れる。
にんじんは、元レシピは乱切りだったが、
半月薄切りにして火を通した。

作り方
1.肉に下味をつけコロコロ一口サイズにする。
2.具材は食べやすい大きさに切る。
3.油をひき先に野菜をサッと炒め一旦取り出し、油をたし豚肉を炒め揚げする。
4.残った油をペーパーで拭き取り野菜を戻し甘酢あんを加える。様子を見ながら片栗粉でとろみをつける

生れて初めて作った酢豚。
本当に美味しかった。
ビールが飲みたくなって開けちゃった。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする