「小松菜とツナのごまポン和え」
材料:
小松菜 4株(1袋)
マグロ油漬け缶 1缶(汁も使う)
【A】ポン酢しょうゆ 大さじ2
【A】すり白ごま 大さじ2
【A】砂糖 小さじ1
【A】塩昆布 大さじ1(5グラム)
【A】かつお節 大さじ1(ひとつかみ)
作り方:
@ 食べやすい大きさに小松菜を切る。お湯で1分ほどゆでるか、もしくはボウルの下の方に茎を入れて、葉部分を上に乗せてラップをしてレンジ600Wで3分。うちはシリコンスチーマーで茎を下に入れて上に葉部分を乗せてレンジ600W3分。レンジを使った場合は、葉部分に熱が回っていないので、レンジ後、全体を混ぜて葉に熱を通してもいいし、ラップをしたまま1分蒸らす。
A ざるにあげて水気を切り、粗熱を取る。
B ボウルにマグロ油漬け缶、【A】を入れて、手でさわれるようになった小松菜を絞って水気を切りボウルに入れ、よく和えたら、完成。
元レシピは砂糖大さじ1、でしたが、
甘く感じたので小さじ1にした。
はっきり言って美味しい。
作り置き副菜にして、リピートで毎日食べている。
小松菜を使っているが、多分、もやし、白菜、キャベツ、
青梗菜、ほうれん草でも美味しそう。
次回もやしで作ってみる予定。


もやしで作ってみた。
もやしの水気が出て、ちょっと汁が多くなったが、
美味しかった。
もやしはシリコンスチーマーで3分、
ふたをしたまま蒸らして1分。
青梗菜で作ってみた。
シリコンスチーマー3分、
蓋をしたまま蒸らして1分。
青梗菜の味がして美味しかった。
どんな野菜でも美味しくなる味付けだ。
それはわかった。
白菜やキャベツで作ってみたいんだけど、
白菜1/4で238円とお高くて、作れない。
追記/2025/3/16(日)。