2022年05月29日

おにぎらず

センターに持っていってるおにぎらず。
こんな風に作ります。

@フライパンで、卵の薄焼きを作る。

Aボウルにご飯を入れて、ゆかりやふりかけなどを入れて混ぜ、味付けする。

Bまな板にラップを長めに敷き、その上に海苔をひし形に置き、ご飯の半量を四角く載せる。
220305_01.JPG

Cご飯を乗せたら、その上に、薄焼き卵を四角く載せる。
220305_04.JPG

D卵の上に、ハム2枚を載せる。
220305_02.JPG

Eハムの上に、溶けないスライスチーズ2枚載せる。
220305_03.JPG

F残りのご飯を載せる。

G海苔で包む。ラップで包んで出来上がり。所要時間10分かからない。

220611_01.JPG
参考までにわたしのおにぎらずの断面。
左がタラコであかりご飯。
右が広島菜でひろしご飯。
中身は薄焼き卵、ハム、チーズ。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

ごぼうのぬか漬け

211113_01.JPG
ごぼうのぬか漬け。
生れて初めて作った。
山ごぼうの漬け物が好きだから、
そんな風になるのかな? と思っていたが、
実際は、ごぼうそのものの感じ。
香りがよくって美味しいよー。

ごぼうのぬか漬け

作り方
1 ごぼうは水で洗って、包丁で泥をこそげる。
  両端を少し切り落とし、長さを、容器(ボウルやシリコンスチーマー)に入るように3〜4等分に切る。

2 ボウルにごぼう、水(分量外:大さじ2)を入れ、ふんわりとラップをして600Wのレンジで3〜4分やわらかくなるまで加熱する。
  ボウルを使わず、シリコンスチーマーで加熱可能。
  水、レンジの分数も同じようにする。

3 粗熱をとって冷まし、水気をふきとる。

4 塩をまぶしてぬか床に漬け込む。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 14:23| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

バニラアーモンドチュイル

「バニラアーモンドチュイル」の作り方~料理にもスイーツにも!卵白消費レシピ~

MSNから転記。

【レシピ製作者】 保田 美幸(料理家)

【材料 16枚分】

・卵白  1個分

・粉糖  60g

・塩  ひとつまみ

・バニラビーンズ  1/2本

・無塩バター  15g

・スライスアーモンド  70g

・薄力粉  10g

【下準備】

・バニラビーンズのサヤは縦半分に切り、バニラビーンズをしごき出しておく。

・無塩バターは耐熱容器に入れ、電子レンジで10秒ずつ加熱して完全に溶かす。

・オーブンを200℃に予熱しておく。

・めん棒にアルミホイルを巻いておく。

【作り方】

1、大きめのボウルに卵白、粉糖、塩、バニラビーンズ、溶かした無塩バターを入れて泡立て器でよく混ぜる。

2、スライスアーモンドと薄力粉を加えて割れないようにやさしく混ぜ合わせる。ラップをかけて冷蔵庫で30分以上寝かせる。

3、天板にオーブンシートを敷く。(2)を16等分ずつスプーンですくってオーブンシートを敷いた天板に間隔を開けてのせ、スプーンの背を使って直径6〜7cmの薄い円形に広げる。

ここでは食べたい分だけ焼いてもOKです。残った生地は冷蔵庫で4〜5日保存が可能です。

4、200℃に余熱しておいたオーブンで(3)を5〜6分焼き、周りが色付いたら取り出す。熱いうちにヘラですくってアルミホイルを巻いためん棒にのせ、軽くカーブをつけて外し、完全に冷ます。

【このレシピのポイント・コツ】

・電子レンジは600Wを使用しています。

・風味付けに今回はバニラビーンズを加えていますが、シナモンパウダーや粉山椒、抹茶パウダーやココアパウダーなどお好みのフレーバーも楽しめます。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 18:38| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

はんぺんチーズ

友達が、この間載せた、
はんぺんチーズを作ってみたい、と言ってきたので、
作り方を公開。
うちの台所暗いので、
写真の出来があまり良くないんだけど、
流れがわかるので、参考にしてください。

材料 1人前
211023_01.JPG
はんぺん 1枚
スライスチーズ溶けないやつ 1枚
フライパンに油 適宜
味付けに醤油 大さじ1くらい

作り方
1 はんぺんを対角線上に切る。三角形4つにする。
211023_02.JPG

2 スライスチーズ溶けないやつを対角線上に切る。三角形4つにする。とろけるスライスチーズを使うと、焼く時に、熱でチーズが溶けてきてフライパンに流れ出すので、普通の溶けないスライスチーズ推奨。
211023_03.JPG

3 はんぺんを持ち、包丁ではんぺんの真ん中あたりに切れ目を入れる。料理初心者さんだと、ここが一番難しいかな。包丁で、真っ二つにしないように、切り過ぎないように、なおかつ、チーズが挟めるくらいまで包丁を入れる。手を切らないように注意。
211023_04.JPG

4 はんぺんの真ん中が切れたら開いて、チーズを入れて挟む。
211023_05.JPG

5 4枚作る。
211023_06.JPG

6 フライパンに油を引いて、はんぺんを焼く。中火の強くらいの火で、表2分、裏返して2分焼く。油はごま油、オリーブオイル、サラダ油等何でもいいが、風味のある油だと美味しい。私はごま油かオリーブオイルを使用。
211023_07.JPG

7 焼きあがったら醤油をかけてご飯のおかずにする。もちろんお酒のおつまみにも良し。
211023_08.JPG



このはんぺんチーズをフライにして食べるのもありますが、
フライにしなくても簡単にできて、
とっても美味しいよ。
うちはとにかく、かーちゃんが80過ぎて、
はんぺん大好きになっちゃったので、
ヘビィローテーションでけっこう作ってた。
かーちゃん喜んで食べていた。
柔らかいので総入れ歯でも大丈夫だった。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 09:46| Comment(2) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

豚こまキャベツの粒マスタードあえ

210928_01.JPG
元レシピは豚バラ肉を使う、となっていたが、
豚こまでやってみた。
豚バラはさすがに脂質が多すぎるだろう、と思った。
それに豚こまの方が財布にやさしい。
牛肉を使っても美味しいらしいので、今度やってみる。

母の味☆豚ときゃべつの粒マスタード和え

材料(2人分)
キャベツ 4、5枚
豚こま 150g〜200g

粒マスタード 大さじ3
ごま油 大さじ3(オリーブオイルでも可)
醤油 大さじ1と1/2
酢 大さじ1と1/2
砂糖、塩、胡椒 少々

作り方
1 沸騰したお湯に塩適宜(分量外)を入れ、ざく切りにしたきゃべつをさっと湯がき、すくいざるなどであげて粗熱を取る。お湯は捨てない。

2 同じお湯に酒少々加え、食べやすく切った豚肉を色が変わるまで湯がき、ざるにあげる。

3 ボウルに調味料を合わせ、きゃべつの水気をしぼりボウルに入れる。火傷注意。豚肉も入れ和える。

4 味見して足りないようなら、塩、胡椒、粒マスタードで味を整える。



サンドイッチを作るので、
中村屋で安かった粒マスタードを買った。
1本98円で、4本くらいまとめ買いした。
そしたらサンドイッチ作らない生活になっちゃったので、
粒マスタード消費でこのレシピを見つけた。
ビールにも合う。
おいちーよ。

料理とは全然関係ない話なんだけど。
私のパソコン、
Windows11アップグレードの対象外だった。
古いからな。
もう7年選手のゲーミングマシンだからな。
やっぱり新しいの買わないとダメか。
昨日判明して、ちょっとショックだった。



にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
posted by 加祥(かしょう) at 07:16| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

柚子こんにゃく

210504_01.JPG

冷凍庫から、正月に残った柚子の皮が出てきた。
ぬか漬けに入れてみたりしたが、
こんにゃく炒めに使ってみることにした。
超うまうまになった。

材料
西友のあく抜きいらずこんにゃく 400グラム
ごま油 適量
酒 大さじ1〜
水 100cc
顆粒だしの素 小さじ1くらい
醤油 大さじ3〜
みじん切りにした柚子の皮 好きなだけ

作り方
@こんにゃくを縦半分にして、なるべく薄切りにする。
A鍋にごま油を入れて熱し、薄切りにしたこんにゃくを入れて炒める。
B油が回ってきたら、酒、水、顆粒だしの素、醤油を入れてからめていく。
C水気がなくなるまで炒ったら、柚子を入れて混ぜる。



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 10:23| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

クックカフェマルさんのミニクッキー

ゆいに配る大量クッキーを、
クックカフェマルさんのレシピで作ることにした。
ココア味は私の案。
ココア味、うまくできた。美味しいよ。
このレシピだと、シリコンモールド3枚分作れる。
クッキー36個分。
製作時間は計量から焼きまで、3時間〜2時間30分。

100均のシリコン型で作るちょっとレトロなミニクッキー


【材料】
無塩バター 45g
粉糖 45g
全卵 18g
バニラオイル(ココア味の場合は入れない)
薄力粉 90g
アーモンドプードル 20g (ココア味の場合は、アーモンドプードルは入れないで、ココアパウダー20g)

【作り方】
準備:バターは冷蔵庫から出しておく。
(混ぜやすい硬さになればok、ただし溶けたりしないようにする)
卵はよく溶いて、18g量っておく。
(きちんと量ってください。卵は必ず室温で。冷蔵庫から出したてはバターに加えたときに分離して混ざらないため)

【作り方】
@ボウルにバターを入れゴムベラで混ぜて柔らかくする。
A粉糖をふるって加え、バターとよく擦り混ぜる。
(粉糖もダマになりやすいのでふるって加えたほうがきれいに混ざります)
Bバターと粉糖がきれいに混ざったら、ここに溶き卵を少しずつ加えてその都度よく混ぜる。
Cあればバニラオイル加えてよく混ぜる。
Dここに薄力粉とアーモンドプードルをふるい入れ、ゴムベラで切るように混ぜていく。
混ざってきたら、少しだけボウルにすりつけるようにして、全体がなじむように混ぜる。
混ざってくるとだんだん生地がひとかたまりになってきます。これでクッキー生地の完成!
Eこの生地をラップで包み冷蔵庫で1時間寝かせる。
こうすることで生地が落ち着いて美味しくなります。
F冷蔵庫から取り出した生地を少し扱いやすい硬さにして、小さ目にちぎってからシリコンモールドに素早く丁寧に詰め込む。
このレシピの量で動画内のシリコンモールドちょうど3枚分が作れます。
Gシリコンモールドからはみだした生地をカードなどで切るように取り、ラップをかぶせて上から綺麗に整える。
H型ごとそのまま冷凍庫に20分ほど入れて凍らせる
シリコンモールドには何も塗らなくても、しっかり冷凍することで生地は綺麗に抜くことができます。
I生地を型から取り出し、ベーキングシートの上などに乗せる。
シリコンモールドが1枚しかないときはこれを繰り返し、型から抜いたクッキーは冷凍庫で冷やしておく。
J材料分の生地がすべて型から抜けたところで、全部を並べて冷凍庫で再度15分ほど冷やすとよりクッキーの模様などが
綺麗に残るように焼くことができます。
Kオーブンをしっかりと160℃に温め、15分焼いて出来上がり! うちのオーブンだと15分では裏が焦げるクッキーがあるので、焼きは14分。

オーブンの温度も大事! 予熱は特に重要です。
しっかり庫内が温まっていると、きれいに崩れず焼き上がります。しっかり温まっていないと、(温度が低いと)焼ける前にバターが溶け出してきて、形が綺麗にキープできません。

●味を変える時は薄力粉の一部を好きなパウダーに変えます。
(例:薄力粉90gの内3-5gを減らしてその分抹茶などを加える)
粉糖を使うのはよりサクサクに焼きあがるためと、表面が綺麗に焼きあがるためです。
アーモンドプードルは美味しくするために加えています。
(味は変わりますが、アーモンドがダメな人はその分を薄力粉にしてください)

●たくさん作ってジップロックなどに入れて冷凍庫などで保存、好きな時に焼きましょう!
冷凍保存後は2週間を目安に使い切る。

210204_02.JPG
レシピ通りに焼いてみた。

210204_03.JPG
きれいに型抜きの模様が出た。

210204_05.JPG
私の考案、ココア味。

210204_06.JPG
ココア味も模様がきれいに出た。
味もとっても美味しい。

210204_07.JPG
昨日小松に持っていったパッケージ案。
受付のお姉さん2人から、売ってるお菓子みたいで可愛い! と言われて好評だった。
袋の裏はマスキングテープで止める。
可愛いマステがよろしい。

210204_01.JPG
余った生地でうさぎちゃんの型抜き。
うん、可愛い。



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 10:32| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月29日

キウィバナナ生クリームクレープ

使いかけのホットケーキミックス粉があって、
ずーーーーっと使いたかった。
この記事を読んで、クレープ、作ってみたくなった。
人生初クレープ!
さて、どうなることか?

ホットケーキミックスで失敗しらず♪ もちもちな「クレープ生地」簡単レシピ

材料
ホットケーキミックス 100グラム
卵 1個
牛乳 200cc
バター 10グラム
バニラエッセンス、またはバニラオイル 少々

ホットケーキミックス粉100グラム使用、となっていて、
計ったら37グラムしかなかったので、
薄力粉を足して100グラムにする作戦に出た。
砂糖5グラム(適当)追加、塩少々(適当)追加。

「混ぜる時のポイント」としては、大きく3つ。
@ バターは、湯煎や電子レンジで、予め溶かしておくこと。
A 牛乳を入れる時は、少しずつ混ぜながら入れること。
B ホットケーキミックスは、ざるや濾し器を使って、ふるいながら入れること。(そのほかの粉もの、薄力粉等でも有効です)

生地の作り方
ホットケーキミックスに、よく溶いた卵、牛乳、バター、バニラエッセンスを加えて、混ぜていきましょう。
よく混ぜたら生地をこし器でこす。

「破れてしまったり、穴が空いてしまう・・」といった悩みの方におすすめなのが、生地を寝かせることです。
材料を全て混ぜた後、冷蔵庫で30分から2時間ほど寝かせるだけで生地が均一になり、破れにくくなります。

生地をこした後、冷蔵庫で2時間半ほど寝かす。
焼いてみる。
小さなお玉で小ぶりな大きさのクレープにしてみる。
7枚作れた。
大きなお玉で作ったら5、6枚になるのかな。
粗熱が取れたらお皿に乗せて、
ラップをして乾燥を防ぐ。

冷蔵庫を開けたらキウィとバナナがあって、
賞味期限がもうじきな生クリームがあったので、
果物と生クリームを中に入れて包むのを決める。

キウィとバナナは1〜2センチ角に切って、
レモン汁をかけて変色を防ぐ。
生クリームは、生クリームを泡立てるのは何年振りだ?
久しぶりにハンドミキサーを使った。
果物と合わせるから、と思ったので、
硬めに泡立てよう、と、やっていたら、
物凄く硬い生クリームになった。
勘所が全然わかってないー。

さぁ、中身を包んでみよう。

201128_01.JPG
ラップの上にクレープを乗せる。
包んで折りたたむから、
クレープはまん丸に焼かなくてもいいのだ。

201128_02.JPG
生クリームを乗せる。

201128_03.JPG
キウィとバナナを乗せる。

201128_04.JPG
果物の上に生クリームをちょっと乗せる。

201128_05.JPG
生地を巻いていく。

201128_06.JPG
折りたたんでラップで包んでできあがりー!

キウィと生クリームって、本当に合うんだね。
すっごく美味しかった。
生クリームもう1パックあるので、近々また作る予定。



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 12:05| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

ダイソーディズニーシリコン型チョコケーキ2倍

Youtubeの、cook kafemaruさんの動画を見て、
今年のバレンタインはこれを作ろうと思った。



2300209_01.JPG
うちのオーブンレンジは型が2個入るので2倍で作ることにした。

材料()は型1個の時
スイートチョコレート 240g(120g)
無塩バター 100g (50g)
牛乳 90g(45g)
卵2個(L)(1個)
ホットケーキミックス 120g(60g)

ビターチョコレート 120g(60g)
ホワイトチョコレート 120g(60g)

【作り方】
作り方はYoutubeの、
cook kafemaruさんの動画内レシピのコピペに手を加えたもの。

*シリコン型には油を薄く塗っておく。
動画内ではオイルスプレーを使っていますが、同じものでなくてもokです。
クッキングペーパーなどにサラダ油を含ませて、型に塗って下さい。
塗るときは薄くまんべんなく塗ります。
*電子レンジを使い終えたら、170℃に予熱しておく。

@ボウルにチョコと無塩バターを入れてラップをする。
200209_03.JPG

A電子レンジ600wで1分ほど加熱する。2倍は1分40秒ほど。
B泡だて器でよく混ぜてチョコが溶けたら、溶き卵、牛乳、ホットケーキミックスの順で加えてその都度よく混ぜる。
200209_09.JPG

Cゴムベラで生地をシリコン型に流し入れる。
200209_10.JPG

D170℃に温めたオーブンで16分ほど焼く。2倍焼く時は21分。ぷわっと膨れ上がり、中央が少し割れた感じになれば焼き上がり。
E完全に冷ましてから型から外す。型を洗っておく。
200209_12.JPG

Fビターチョコ、ホワイトチョコを細かく刻んで、50度の湯煎にかけて溶かす。テンパリングする。
ロッテのチョコレートテンパリング
200209_13.JPG

Gシリコン型にチョコを流し入れる。
Hチョコの上にEのケーキを乗せる。(焼いた時と同じように戻す)
Iチョコが固まるまで2時間半〜3時間冷蔵庫で冷やし、型から外す。
200209_14.JPG

*竹串を刺してみて何もつかなければ焼き上がりです。
シリコンは火の通りがあまり良くないですが、必要以上に焼きすぎないように注意します。
*チョコレートはテンパリングすると綺麗にするんと外れます。
*直射日光の当たる場所や暖房器具のそばだとチョコが溶けやいです。
*型には必ず溶かしバターかサラダ油を塗ってください。
(バターケーキ類だとぽっこり外れますが、バターなど油脂類の少ない生地だと焼き上がり後に型にくっついてしまい綺麗に外れません)

*オーブンの予熱
前もってオーブンを焼く温度に温めておきます。
お菓子作りにはこれがとても大事です。
しっかりと温めておきましょう。
また室温の低い季節はオーブンの扉の開閉で庫内温度が下がりますので注意します。

ミッキーの型でも作ってみたが、耳が取れやすい。
プーさんの型で作る方がいい。

バレンタインでいろんな年代の人に配ったが、
味もよくて凄く好評だった。
プーさんがお子さまに好評だった。
お孫さん2人で取り合いになりそうだったそうだ。



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村
posted by 加祥(かしょう) at 11:27| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月07日

コーヒー酒

去年買った梅酒用の瓶が2本余っていたので、
今年は梅酒1本と、
去年から念願だったコーヒー酒を漬けてみた。

平井にはコーヒー豆を量り売りしてくれるところがない。
(東京都23区なのに考えられない田舎度だ。)
西友でパック入りの豆を買おうと勇んで行ったが、
170グラムのパッケージだった。
コーヒー酒に1.8リットルのリカーで漬けるには、
200グラムの豆が必要。

ダメ元で、平井駅に新しくできたシャポーの中に、
カルディみたいな店が出来ていたので行ってみた。
そしたらそこでコーヒー豆売ってた。
200グラムの量り売りだった。
しかし、いろんな豆が売っている。
どれにしていいかわからない。

恐る恐る店員さんに聞いてみた。
「コーヒー酒を作るのに豆を買いたいのですが、どの豆にするといいかわかりますか?」
そしたらお姉さん店員、店長さんに聞いてくれた。
店長さんすぐにネットで調べてくれて、
「酸味のある豆が良いそうですよ。」

180604_04.jpg
これを買った。
キリマンジェロ。
酸味の5段階評価の5に星印がついていた。
ホクホクして買ってきた。
とうとうコーヒー酒が仕込める。

180604_05.jpg
さっそく炒る。
香り出しになるそうだ。

180604_06.jpg
流しの排水溝に使っている不織布袋に入れた。
(これを使えとクックパッド検索のレシピに載っていた。)

180604_07.jpg
口は結んで閉じた。

180604_08.jpg
コーヒー酒は合同酒造さんのところのホワイトリカー。
3週間経ったら豆を取り出すそうだ。
カレンダーに印をつけた。
仕込んだので、あとはもう勝手に漬かってくれる。
放っておけば、
きっとおいちーコーヒー酒になってくれるに違いない。

物凄く楽しみーーーーー。

コーヒー豆、取り出さなくてもいいみたい。
『熟成するにつれて深みが増しますので、コーヒー豆は取り出さずに入れたままでもおいしくいただけます。』
コーヒー酒

秘蔵!コーヒー豆知識 コーヒー酒の作り方

■ 【コーヒー酒】
コーヒー豆 100g
氷砂糖  100g
ホワイトリカー35% 900ml

元レシピ
♡コーヒー酒andパイナップル酒♡

珈琲焼酎 UCC



にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
posted by 加祥(かしょう) at 16:26| Comment(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする