昨日1日遅れでかーちゃんの一周忌をやった。
お寺さんに予約を入れていた。
お位牌を持って行ってお経をあげてもらう。
普段着で行こうかとずっと思っていたが、
年配の利用者さんに何を着ていけばいいか相談した。
そしたら「お寺さんに失礼になるから喪服を着ていった方がいい。」と教えてもらった。
昨日東京最高気温23度で、春秋の喪服にするか?
夏の喪服に重ね着するか? 物凄く迷った。
午前中の出かけた時の気温を肌で感じて考えて、
春秋の喪服にした。
かーちゃんの位牌を持ってウキウキ気分で出かけた。
かーちゃんと2人で出かける時の気分だ。
帰りに必ずお土産を買ってくる。
そうしよう、と思って出かけた。
そしたらお寺さんの参道でまず引っかかった。
お寺さんの手前に動物柄のカバンを売ってる露店が出ていた。
給料出たばっかりで、
見た瞬間舞いあがっちゃって買った。
うさぎ柄のトートバッグ。
うちに連れてきた。
倉敷屋約束の時間前に余裕でお寺さんに到着。
お経をあげてもらう部屋に入ったら、お寺さんが、
かーちゃんの戒名が入っている塔婆を作ってくれていた。
かーちゃんのお位牌を塔婆の後ろに置いてくれて、
お坊様2名がお経をあげてくれる。
この塔婆を作ってもらうと、かーちゃんに、
1カ月毎日お坊様がお経をあげてくれる。
ありがたいシステムだ。
かーちゃんも自分1人だけお経をあげてもらえるので、
きっと喜んでいるだろう。
お経終わってお坊様にお話しをいただいて無事終了。
かーちゃん、また来年ね。
私の雅号をつけてくれた東京易占学院の学院長が先日亡くなって、
昨日同じ日に火葬の案内が着たのだが、
午前中も午後もこうやって予定があったので、
学院長の葬儀は出られなかった。
深川さんでお供養の護摩木を焚いてもらおうかと物色したら、
本名や戒名を書かないといけないようになっていた。
私は学院長の本名を知らない。
戒名ももちろんわからないので、護摩木は諦めた。
先生、暦の原稿はあと九紫を残すだけですので、
どうぞご安心ください、土日でやります、と思って、
深川さんを後にした。
さぁお買い物ですぞ。
まずかーちゃんが必ず寄っていたおせんべい屋さんに行く。
5個1080円のおせんべいを買う。
買う気なかったんだけど、
かーちゃんが必ず買ってたよな、って思い出して買った。
次、目当ての伊勢屋さんの塩大福。
たくさん買いたかったけどすぐ硬くなるので、
金土日1個ずつ食べるように3個買った。
深川さんから帰ってきたら、
かーちゃんと2人でせんべいバリバリ、
塩大福むしゃむしゃ食べたよな。
良い思い出である。
昨日は午前中小松銀行いしげ。
午後は深川さんBig-Aクリーニング出し再びBig-A。
すっげー忙しかった。
珍しく昨日疲労を感じて、
今日も何だか疲れが残っている。
昨日再びのBig-Aでホワイトリカーを1本買った。
6月に慌てふためかないように買いだめを開始。
5月になったらホワイトリカーを更に2本買う予定。
もう梅酒を漬ける季節を思っている。
梅シロップを作るか梅酒を作るか聞いたら、
生きてた頃のかーちゃんはきっとこう言うだろう。
「梅酒。」
今年は3本漬ける予定。

posted by 加祥(かしょう) at 12:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
かーちゃんのこと
|

|