2018年08月16日

ケアマネHさん15 介護認定2018年8月

昨日ケアマネHさんやってくる。

デイケアから帰ってきたかーちゃんには、
居間で車椅子に乗って待機しててもらった。
「介護認定、やっちゃおうか。」
チェック表に従って、かーちゃんに問いただしていく。
「今何月?」
「6月。」
Hさん笑い。
かーちゃん住所は言えなかった。

机の上にあった眼鏡ボールペン鍵を、
かーちゃんの目の前に置く。
「眼鏡、ボールペン、鍵。この順番を覚えておいてね。」
他の質問をする。
ちょっと時間が経ってから、「さっき何が置いてあった?」
「眼鏡、ボールペン、鍵。」
「おおっ! できたできた! 凄い凄い!」Hさん大喜び。

自分で車椅子に乗って食べられるが、
もう自力では起き上がれないこと。
おむつも介助のこと。
衣服の着脱も介助のこと、なんかを確認。
顔は自分でふけたことなんかも確認。

「じゃあこれで申請しますから。」
今度はどうかな4かな? 5かな?
4希望のことは言わなかったけど、4がいいな。

うちで熱中症になったら笑い話にもならないのでお茶を勧めると、
「気を使わないで。事務所で飲んできたから大丈夫。」とさらりと断られた。
事務所から歩いて2分にうちがある。
帰りも2分だ。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 17:53| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

ケアマネHさん14 定期訪問

昨日ケアマネHさん、定期訪問。

いやーーー暑い。
うちはエアコンない。
Hさんうちに来て滝汗。
ごめんねーーー。

ハンコついて、
Hさんはかーちゃんの顔を見にかーちゃん部屋へ。
「何だか顔色が良い!」
かーちゃんの見るところを見てくれる。
クリップ式扇風機をかーちゃんに当てている所を見てくれる。

余りの暑さに、かーちゃん部屋にクリップ式扇風機を買った。
毎日もうお盆の時期のような暑さ。
ベッド脇の箪笥の上部にある引き出しにクリップつけて、
寝ているかーちゃんに上部から扇風機の首振りで風を送っている。

かーちゃんのレンタル介護ベッドは、
枕元が柵ではなく板が取り付けてあるので、
せっかく窓を開けて風が入ってきても、板なので風が通らない。
熱気がこもる。

最近の扇風機良い!
音が静かだ。
1晩中風を送ってくれる。
ベビー用品を取り扱っているお店で買った。
赤ちゃん用品を取り扱っているから、
音が静かだろうと予測した。
予想通り音が静かで良かった。
かーちゃんも、これは良い! と言った。
病院の扇風機みたいだ、と感想を述べていた。

180717_04.jpg
こんな感じ。
アイリスオーヤマのクリップ式扇風機。
つけっぱなしでも音が静か。
夜寝るのに支障がない。
上から風を送っているので、風がうっとおしくない。

あまりの暑さに冷感ジェルマットも買った。
かーちゃんには90×90。
私用は90×140。
毎年お盆まで何とかしのげてたんだけど、今年は猛暑がきつい。
楽天売り上げNO.1のを買った。
出費は痛いけど、死んじゃうより良い。

何とかこの猛暑をしのがなければっ!



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 18:47| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

ケアマネHさん13 定期訪問

書くのをすっかり忘れていた。
こないだ土曜日、Hさん定期訪問。

ケアプランにハンコつく。
ベッドに横になっていたかーちゃんの顔を見に行く。
「顔がカサカサしてる所がある。」
鋭いっ!
あとで何か塗っておきます、と返したがやってない。

「何かあったらすぐ電話して。」
必ず帰り際毎回そう言ってくれる。
ありがたい。
他力本願なので、何かあったらなくても絶対電話します。
私1人では要介護5の自宅介護は絶対無理!

今日午前中電話する。
いなかったので折り返しを待った。
8月の学校のスケジュールを伝える。
ケアプラン作ってもらうのに必要な事だ。

早いものだ。
来週から授業2コマ取る。
先の事だと思っていたスケジュールがもう目の前にある。

月曜なごやかさんから始まり、これは朝絶対起きねばならぬ。
そのためNHKの海外ドラマを見るのもやめた。
火水木金何となくこなして、
土日にかーちゃんの競馬に付き合って、
西郷どんを見ながらお薬カレンダーに薬を詰めて、
うさのすけのおやつご飯をあげて、1週間アッと言う間だ。

年を取ったから1週間早いのかな。
介護生活になる前はもうちょっと、
時間がいっぱいあったような気がするんだよなぁ。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 17:58| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月19日

ケアマネHさん12 定期訪問

本日ケア21Hさん訪問。
6月のケアプラン持って来てくれた。

かーちゃんを見るなり、
「何か覇気がない。どうしたの?」と聞くので、
認知症予防の薬、副作用が出てて、
吐いたり気持ちが悪かったりしている、と説明。
アリセプトの副作用が強烈だ。

アリセプト再開したら、今毎日こんな感じと説明。
体が薬に慣れるまで仕方ない。
かーちゃんとは、薬を飲んでも認知症が遅くなった方がいい、
と話し合っている。
それも説明。

今日も競馬はやりたいが、体がついて行かず、
午前中車椅子で居間でうたた寝しておる。
「何かあったらすぐ電話して。」
そう言ってHさん退場。

午前中かーちゃんを居間に置いて、
昨日西先生で処方してもらった粉砕薬、取りに行った。

毎日かーちゃんの様子を見ていますよ。
何かあったら言われなくてもすぐ電話しますよ。
他力本願だから、頼りにしてますよ。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 15:19| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

ケアマネHさん11 納豆をミキサーにかけた話しをする

今日5月のケアプラン持って、Hさんが来た。
流しにはコーヒーゼリーをさましてるのを広げていたので、
ちょうどテーブルの上に具なし茶碗蒸しを広げていた。
茶碗蒸しの「お汁どうするの?」と聞かれた。
汁は残すように言ってあります、と返答。

ハンコ押す。

「納豆ミキサーかけましたよ。」
「とうとうやったか(笑)。」
あまりの便秘なのでもう食べる物を変えるしかない。
発酵食品を食べさせたい。
トマト山芋すりおろし大根おろし黒ゴマ削り節納豆えごま油酢塩を、
今毎日ミキサーにかけて食べている。
ムースみたいになって納豆の味がする。
この世の物とは思えない一品だ。
しかもトマトで色が茶ピンク。

ちなみにきゅうりのぬか漬けもミキサーにした。
ご飯にスプーン一杯よそってあげている。
納豆ぬか漬けヨーグルト、発酵食品オンパレード。

薬が錠剤で出たので、粉にするように薬局で依頼したが、
どうしたものか、と相談した。
まだ粉にしてもらっていた方がいい、とお答え。
次の日本橋(パーキンソンを診てもらっている)で、
先生に粉がいいのか錠剤でも大丈夫か聞いてみる、と答えた。

喉につっかかるのが問題なのだ。
だけど思い出してみたら、墨東でも錠剤の薬があった。
(何年か前に窒息からの誤嚥性肺炎で墨東で入院した)

日本橋は今度の金曜なので、その時聞いてみよう。

Hさん訪問、終了。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 14:42| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

ケアマネHさん10 退院後担当者会議2018年4月

昨日のかーちゃん退院に合わせて、午後一で担当者会議。
城東デイケアI東さんに先生のサインの入った書類を渡す。
ケアマネHさんに看護サマリーを渡す。
お薬の説明書を渡す。

私が月曜午後に授業がある件も、
なごやかさんが対応してくれる予定なのを、
Hさんが私に代わって話してくれる。
一同解散。
かーちゃん眠そうなのでベッドに横にする。
高校野球を見せる。
ここまでは良かった。

城東看護婦さんから電話がかかってきた。
「使っていたインシュリンの針なんですが、どうしたらいいでしょうか?」
いきなりそういう風に言われた。
えーーーっ、うちじゃあインシュリン注射なんてやってないよ。
どうしたらとか言われても困った。
困ったので、「そちらにお任せします。」と答えた。
「じゃあこちらで処分します。」
病院なんだからそういう時の対応はやってないのか?
処分してくれると言うので、この件はそれで終わり。

そしたらケアマネHさんが、
間髪入れずに慌てて電話をかけてきた。
「この看護サマリーね、他の人の看護サマリーが入ってた。名前が違う。どうしよう!」
こんなHさんの声を聞くのは初めてだ。
明らかに狼狽している。
どうしようと言われても、こんなことは初めてだ。
どうしていいものかわからない。
「じゃあいますぐこの電話切って、城東に、違う人の看護サマリーだったのを言います。」
「じゃあ今すぐこの看護サマリー持っていく。」
「そしたらその看護サマリー私が返しに行って、本人のをもらってきて事務所にお届けします。」
「すぐ行く。」
うちはケア21から歩いて2分だ。
城東に電話してたらHさん、すぐ来た。
すぐ城東へ向かった。

行ったら、全ての看護婦さん皆平謝り。
そうだよな。
まずは、看護婦が渡し忘れた薬取りに来い、から始まったんだもんな。
「ケアマネが封開けて(他の人の介護サマリー)見ちゃったんですけど。」と言ったら、
「いえいえ。そういう話しではございません!」と婦長さん。

多分うちが入れ替わってもらった他の人の看護サマリー、
その入れ替わった他の人からもクレームが入ってたんだろう。
「大変申し訳ありません。」
「いえいえ。皆様お忙しいことでしょうから。」と言ったら、
カウンター手前でパソコンに向かっていた先生から、
「良い人だ。」と言われた。
良い人と言われても嬉しくもなんともなかったが、
「もう来ないでいいようにしますので、お世話になりました。」
「いえいえ。本当にすいませんでした。」

今度こそかーちゃんの看護サマリーを持ってケア21にお届けする。
ケアマネHさん、封を開ける。
すると、「病名が違う!」
えええっ?
「圧迫骨折。」
今度は私も看護サマリーを見た。
病名の上に日にちが入っていて、2017年4月30日になっている!
「これ去年のだ!」
「城東駄目だな。」Hさんつぶやいた。
「じゃあこれ返してきて、今年のを持ってきます!」

もうクレーム電話なんて入れなかった。
行った方が早い。
ズカズカ城東まで歩いてナースステーションを目指す。
「すいません! 今年の看護サマリーが欲しいんですけどぉ!」
婦長さんが慌ててすっ飛んできた。
差し出す私の手から書類を取って、
「これ2017年ってなってる……。今年何年?!」
「……2018年。」と側にいた看護婦さん。
ざわめくナースステーション。
婦長さん絶句。
「毎年入院しているうち(今年の入院で4年連続)も悪いのですが、今年のが欲しいんですけどぉ―。」
「いえいえ! そういうことではありませんっ!!」

側で今日の退院から薬取りにいった件やら、
違う人の介護サマリーだった件など全ての出来事を始終聞いていた、
フロアで一番偉い介護士のお姉さんが、
「ちょっとお座りになった方がいいですよ。」と言ってきた。
これはもうごめんなさいでは済まされない出来事の模様。
「いえ、成り行きが判るまでここで待ってます。」と返事したら、
婦長さんの次に偉い看護婦さんが、
「デイルームでお座りになっててください。」
仕方ないのでデイルームに行って座って待っていた。

座って待ってたら若いお兄ちゃんがやって来た。
「大変申し訳ありません。看護サマリーなんですが、すぐにはお作りできません。少々お待ちになってもらうしかないんですが。」
「どのくらい待ちますぅ?!」
「15分くらい。」
「じゃあそれでお願いします。」
入院しているお爺ちゃんが高校野球見てたので、一緒に見た。

しかし何ということか。
個人情報大事にしているはずの病院が、
他人様の看護サマリー渡してきたり、
本人のやつなんだけど去年のやつだったりと、
ポカが多すぎる。
怒るというより笑ってしまった。
笑い話だ。
こんなことは初めてだ。

「すいません。お待たせして。」
看護婦さんと若いお兄ちゃん、
2人連れ立って看護サマリーを持ってきた。
「今度は大丈夫ですか?!」
「絶対大丈夫です!」
ホントだな?

ケアマネに、絶対大丈夫と言われた看護サマリーを持っていく。
すぐさま封を開けるケアマネ。
3枚あって、隅から隅まで目を通す。
「私が申し送ったことも書いてある! 名前も本人! これは大丈夫そう!」
「良かった! じゃあよろしくお願いします。」

エライ目に遭った。
退院も含めて、1日4回も病院に行った。
文書の手違いが2回もあった。

家に帰ったらもう3時半回っていた。
楽天介護食(大人買いする予定)を見たりして、
かーちゃんのご飯のことばっかり考えてたら、
自分の夜ご飯の準備をすっかり忘れてしまった。
忙しいのに洗濯機も回した。
かーちゃんには介護食セットを食べさせたが、
自分はレトルトカレーを食べた。

昨日の出来事は笑い話しになるが、エライ目に遭った。
もう勘弁。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 15:23| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月29日

ケアマネHさん9 京都(ショート)に行かなくてもいいかも

昨日電話を入れたらお休みだった。
朝ケアマネHさんから電話かかってきた。
「どうした?」って言うから、
「なごやかさんを月1にするんじゃなくて、今城東デイケアを6月いっぱいまでにして、水曜もなごやかさんにしたいんです。」
「どうして? デイケアも続けた方がいいよ。」
本心を言った。
「城東さんスタッフが皆若くて、イマイチ融通が利かないので、なごやかさん切れないんですー。」
「その話しね、なごやかさんに聞いてみてるから。ショートを入れるんじゃなくて、なごやかさんに時間延長できないか聞いてみてるから、ちょっと待って。それにショートじゃなくて、帰りの時間にヘルパーさん入れるっていうこともできるから、ちょっと待って。」
「そんなこともできるんですかー?」
「理想的なのは、今まで通りなごやかさんとデイケア使って、今まで通りの延長になるのがいいでしょう?」

一筋の明かり。
ショート使わなくていいんだったら使いたくない。

私としては是が非でも学校に行きたい。
かーちゃんが生きているうちに学校に行きたい。
この授業を受けるチャンスを逃すと、次は何年か後だ。
そうなったらかーちゃんはもう生きてないかもしれない。
それでは手遅れ。

この件返事待ち。
続く。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 18:40| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

ケアマネHさん8 2018年2月定期的訪問

今日昼間、ケアマネHさん定期訪問。
ケアプランを持って来てくれる。
ハンコを押す。

かーちゃんがテーブルで競馬新聞広げているのを見て、
いろいろ声をかけてくれる。
ちょっと一昨日あたりからゼイゼイしているので、
誤嚥性肺炎になったら、何科を診療すればいいのか聞いた。
循環器に行ってください、と言われた。

循環器なら西先生でいいか。
かーちゃんのゼイゼイはちょっと様子見。
今も何かベッドでゼイゼイしている。

来月切り替わりがあるので、担当者会議をしたいが、
土曜に訪問になるので他の担当者は参加できない。
ケアプランの変更の希望がありますか? と聞かれた。
老健退所後でやっとリズムが掴めてきたところなので、
変更はありません、とお答えした。

テーブルの上に昨日焼いたロールパンもどきを置いていた。
Hさんに見られた。
「クロワッサンですか?」
「いやこれ失敗作でして(苦笑)。」

180216_01.jpg
どうして可愛いロールパンにならないのか、
昨日知ったばかりだ。
失敗作を夜にレンジで温めてかーちゃんに食わせた。
味は良い。
とにかく成形だ成形。
次はもっとましな形にするぞ。
しかし私はパン屋さんにはなれない。
成形難しい。

180216_02.jpg
昨日いつもの八百屋に行ったら、
「お土産あるよー。」と言われて、
袋一杯キャベツの外葉をもらった。
わーどうもありがとうー、と言って喜んでもらってきた。
今日もキャベツの外葉食べ放題うさのすけ。

羽生選手凄かった。
金メダルおめでとう。
よく頑張ったね頑張ったね。
テレビに釘付けになって応援した。
嬉しかった。
宇野君も頑張った。
おめでとう。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 18:10| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

ケアマネHさん7 2018年1月定期的訪問

本日ケア21、Hさん、定期的訪問。
土曜に来るので、
かーちゃんは自分の席で競馬の検討をしている。
「こんにちは。何してるんですか?」声掛けしてくれる。
いつも通りケアプランにハンコ押して終了。

日頃どうしてるか聞かれたのでいろいろ答えた。
パーキンソン病で口が動いてしまうので、
シニアメンタルで入れ歯を作るのは諦めた方がいいと言われたこと。
焼売豆腐のローテーション、炒り卵納豆で食いつないでいること。
じゃがいも里芋かぼちゃの煮物ローテーションのこと。
たまに刺身やコロッケ、ひき肉の食べ物を食べること。
かみ合わせに優しい食べ物を考えたら、これしかなかった。
味噌汁は葉物をミキサーにして片栗粉でとろみをつけていること。
スーパーなんかで売っている野菜のお総菜は、
1口が大きいので食べさせられないこと、など。

録画したブルーレイを見せたりしていること。
競馬のマークカードにレース名書いてもらうこと。
(うちはパソコン投票をやっているんだけど、Winsからマークカードをもらってきて、それに書いてもらって馬券を買っている。)
あと、何でもいいから喋ろ、と言っていること。
最近は人から喋りかけられて受け答えできるようになってきたが、
老健入所中と退所してきてからは、本当に人と喋れなかった。
しゃべることを忘れたかのようだった。
まだ全盛期とは比べ物にならないが、
これでも受け答えができるようになってきていて、
各先生看護婦方に『ましになった』と思ってもらえてきている。

自分で自立してトイレしてもらうのはどうか?
機能訓練するのはどうか? と聞かれたが、
それだと24時間体制で介護しないといけなくなる。
糖尿患者のトイレ数は半端ない。
冗談じゃない。
今以上に夜中に起される。
こっちの身がもたない。
「現状維持でやっていくしかありません。」とお答えした。

さっきおむつ換えたらお漏らしした。
お子さんのおねしょ対策用の防水シーツを、
腰の部分に横にして敷いているので最近はシーツ替えも楽になったが、
どうして新しいおむつをはかせるまで我慢できないんだ、と文句を言ったら、
知らないうちに出る、と言った。
「あんたそんなじゃ1人でトイレできないんだよ。」
とにかくはくタイプのおむつはもう無理だ。
本人に無理なのを自覚してもらうしかない。

今洗濯機を回している。
部分的に交換できる防水シーツにして良かった。
こんな調子でお漏らししてくれたら、
シーツ布団洋服全とっかえになる。
全とっかえは物凄く体力を使う。
腰が痛くなる。

かーちゃんに向かって、
「当たると良いですね。」とHさんは言って帰ったが、
今日も馬券はハズレだった。
うーーーーーん、いつも通りの土曜。

せめておいちーご飯を食べよう。
晩ご飯は、こないだ買ったお魚のお総菜。
白魚と飛び子の和えてあるやつに、塩麹漬けのニシン。
ニシン1口大になっている。
どちらも2口食べたら終わりそうな量。
かぼちゃの煮物。
大根のぬか漬けが薄く切ってあるやつも固いと言うので、
かーちゃんには梅干し。
あとトマトマヨネーズがけ。
ささやかな晩の贅沢。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 16:54| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月16日

ケアマネHさん6 定期的訪問

玄関入るなり、どうですか? と聞かれたので、
手を抜いてやっています、と返事。
来年のカレンダーくれようとしたのだが、
うちは月曜始まりがいいので遠慮した。
月曜始まりはJRAカレンダーをこの間もらってきたばっかりだ。

かーちゃんが今日は居間にいる。
競馬新聞眺めていたところだ。
「今度有馬記念ていうの、やりますねー。」
かーちゃんに話しかけてくれた。
「顔色もいいし、いいですねー。」

来月のケアプラン持って来てくれた。
「1月の、19日の、なごやかさん、大丈夫ですか?」
スポーツ大会があるので、
その日はデイに1日お世話にならなければならない。
「ああっ。忘れてた!」
その場でなごやかさんに連絡してくれた。
「大丈夫です。」
よろしくお願いしますよ。

2リットル水分を取らせるのは、
かーちゃん昼寝して寝ちゃって無理なので、
1日1200〜1400くらい取らせている、と説明。
先月どこの医者に行っても冬場の水分不足を言われる。
なるべく取らせるようにします。

来月の訪問日を決める。
本日終了。



にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
posted by 加祥(かしょう) at 15:56| Comment(0) | ケア21小松川Hさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする